水曜日は東京でのレッスン。本年も最終日。お越し&ご利用頂いた皆さま年末のお忙しいところ有難うございました!木曜日よりレッスンはお休みを頂いております。ご不便・ご迷惑をおかけ致しますがご容赦下さい。
とは言え、仕事自体は年中無休。むしろ次の年のために考えたり進めるべきことで急いでいる慌ただしい時期。
Facebookにも書いたがまずサイト更新を行なった。「ヴァイオリンを学び上手くなるとは」シリーズの4回目「音楽的な音程が上手い音程」のタイトルで書かせて頂いた。よろしければご覧下さい。
来年からの抱負にもしているのだが、身体が元気であるよう努力する事に決めた。あちこちが痛いし、足の骨折後、歩いたり走ったりを怠ったら筋力と体力が落ち、体力が落ちたら内臓の調子も今ひとつで、その結果、気持ちの上でも落ち込むことも。まさに悪循環。
悪循環を断ち切ろうと来年を待たずに早速体力作りを始めた。まず久喜市の百観音温泉に行き身体を温め、その足で鷲宮神社にて3日早い初詣と膝を上げて歩いたり腕を伸ばす運動を。かなりきつい^^;。

今回はとても身体が温まりました。痛みやしびれが軽減して良かった。

鷲宮神社。お正月前なので人は少なく、境内の散策と運動ができました。
帰宅後、染井霊園でも足を上げたり腕を伸ばす運動をし、その足でいつものオトナリ珈琲さんへ。地下鉄の階段も2段飛ばしを試みたり(骨折後、2段飛ばしなどが怖くなってしまっていました。実際現在も足がぐらついたり)。

美味しいラテとタルトタタン。今年も有難うございます。
翌日は舎人公園にて身体を動かしに。前日よりも膝も上がるようになったし、痛いけれども腕も幾分伸びるようになった。


舎人公園。勝手にイギリスの湖水地方のようだと思っている美しい風景
その後、久しぶりに秋葉原のヨドバシカメラに行き、新しい製品などの勉強を。こう言う事もこの2年ほど止まってしまっていて、頭が遅れてしまったこと。11Bの鉛筆を初めて試したり(すごく柔らかい!)、新しいコンセプトの興味深いスピーカーを聴いてみたり。
もちろんヴァイオリンの練習も。音程の作り直しや左手を動かす練習などを丁寧に。久しぶりにバッハのソナタ3番のフーガなども。習っていた大先生が「よく分からない曲」とおっしゃっていた曲。いつか分かるようになりたい。
2日だけでもだいぶ出来ることは増えた。お正月の間もこんなことを続けて、良い循環に結びつけば。