サイト更新:ヴァイオリンの指導とは

火曜・水曜は東京にてレッスン。3コマ+7コマと今週も多くの方にご利用・お越し頂き有難うございました。休みなしで疲れたのか、水曜のレッスンは舌をかんだり、口がもつれる事多発でした。気圧が下がっていたためか私もお越しの方も調子は今ひとつでした。天変地異の前触れでないことを祈りたいと思います(東日本大地震の直前のレッスンでそういう感じがあったので)

今週は楽器店に所用があり火曜に愛知県から戻ってきた。新幹線内で新しい記事を仕上げることができた。Facebookにも書いたが「近未来のヴァイオリン指導」シリーズの3回目で「情報の観点からのヴァイオリンの指導」のタイトルで書かせて頂いた。よろしければご覧ください。

情報の観点からのヴァイオリンの指導〜近未来のヴァイオリンの指導3  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
ヴァイオリンを習うことについて。先生の探し方、教本について、大人からヴァイオリンを始めること、続けることがしんどくなった時についてなど

オンラインレッスンをするにあたって「ヴァイオリンの指導とはどういうことか」を考え直したが、自分の中で漠然と考えていたことを誰にでも分かる文章にするのはなかなか困難なこと。そして、可能な限り短い文章にすることに苦心した。

ヴァイオリンの指導も情報伝達だ。シナプスの神経伝達物質の働きに過ぎないことだ。そこに立ち返ると、情報機器に乗せられることと乗せにくいことに整理できるように思え、言語化できる技術と言語化しにくい技術で切り分けが可能とまとまった事は発見だった。ヴァイオリンのレッスンはあれもこれも「言葉にできない」ことのように思われがちだからだ(だから教える側はオンラインレッスンを嫌がる)。

言語化できない命題は、例えばストラディヴァリとグァダニーニの音の違いを示しなさいというようなプロの演奏家でも答えが一貫しないような命題。自分はその違いにこだわっているが、でもそれをどれほど多くの人が必要とするか?そこを言語化することに意味があるか?

いろいろ考えさせられました。お役立て頂ければ幸いです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
サイトのお話(更新情報など)思うこと