フィッティングでの音質変化

ペグ、テールピース、あご当て、エンドピンの材質について書きましたが、これらフィッティングで相当に音が変化します。その変化量は弦の銘柄を変えたり松脂を変えたりする以上になることもあります。

楽器の振動を生かすか殺すかですので、楽器の善し悪しにも依存します。悪い楽器に高額なパーツを付けるのは疑問に思います。ですが、あまりにも悪いパーツが付いている場合は、ワンランク上げるだけでも相当な音質変化が、またペグとあご当ては体が触れる部分ですので扱いやすさの変化も期待できます。

あご当ては音色と扱いやすさの変化を実感しやすいと言えます。
うちでは普通の形状のものが最も望ましいと考えています。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話