サイト更新&空き時間多くいろいろ進めた

火曜〜木曜は東京にてレッスン。急遽お休みになってしまった方もおられ、今週はとても余裕の1コマ+3コマ+3コマ(泣)。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。その分、余裕を持って、手持ちの楽器をお試し頂いたり、丁寧に説明できたり、我ながら良いレッスンが出来たように思えます。

空き時間が多かったこともあり、いろんなことを進めることができました^^。

Facebookにも書いたがサイト更新をした。

今回も様式・解釈シリーズで4回目。「作曲家について知ること」のタイトルで書かせて頂きました。よろしければご覧ください。

作曲家について知ること〜様式・解釈4  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
気づきにくいヴァイオリン演奏のコツについてです。E線がひっくり返ることへの対処や合理的に弾くための指遣い(フィンガリング)についてなど

「作曲家について知識を得ることは悪いことではないが、伝説が必ずしも事実ではないし、曲の解釈に直結するとは限らず、注意を要する」という内容。この点は解釈の上で誤解されやすく、かつては無邪気に受け入れられてきたものの、現代の研究では慎重に考えられる要素だ。やはり音楽の世界も学術研究の姿勢でも考える必要はある。

他にも多くのことを進めることができた^^。

楽器を含めた不用品の処分。全然使っていないエレキギターを1本やエフェクター3個を池袋のイシバシ楽器に持っていき、古いMacBookAirやビデオカメラ、プロジェクター、音楽DVDなどをソフマップの宅配買取にて持っていって頂き。

前々からやろうやろうと思いつつ、その都度頓挫してしまっていたので、実行できたのはとても嬉しい。大したことではないのに実行するのは腰が重くなってしまうもの(特にパソコン関係はデータ移行やいろんなアカウント登録の解除が面倒)。処分は寂しくはあるものの、新しいステップに進められればと思う。

中古車サイトで最近売りに出て気になったアルファロメオ4Cを見せてもらう段取りをつけたり、その車を置く駐車場の問い合わせをしたり。お流れになってしまうかもしれないが、これも新しいステップになればと思う。また電動バイクの点検と小さな修理を依頼したり、修理中のうちのアルファロメオ147GTAの状況をお聞きしたり(いささか深刻。でもこの車はとても愛着があって多くの魅力があって当分手放さない)。

それからレッスンで行う曲のヴァイオリン・ヴィオラの練習や、10月末に演奏する曲の練習をしたり、久しぶりにギターを多めに弾いたり。

とても多くのことができました。昨日と違う今日になったこういう日は嬉しい^^。

処分したギターエフェクター。人気機種のためか思ったより高く買い取ってもらえた。
こういう機器も通じて自分はヴァイオリン以外にも多くの「音」蓄積しているのかも。