iOSのストラド、デル・ジェス、アマティ、ルジェリの音源

土曜・日曜は東京にてレッスン。8コマ+7コマと今週も大変多くの方にご利用&お越し頂きました。有難うございました。隙間の時間で今度の演奏の準備やらレッスンをするべき曲の準備も・・・(間に合っていません)。私もかなり頑張りました^^;。

電子楽器メーカーのKORGでiOS用アプリのセールをやっていて、その中にSolo Violinという音源があった。「有名製作家の楽器を」というところに関心を持った。この手のものはこれまでも多く出ていて興味はあったものの期待はせず、セール価格でお値段860円だったので買ってみた。

ストラディヴァリ、グァルネリ・デル・ジェス、アマティ、ルジェリの音が入っている。トレモロやピチカートの音なども。

弾き方の違いによって大きく音が変わるちょっと変わった音源のようで使い方があまり分かっていないが、各製作家の楽器の音の違いは私には判別不能。よく知っているはずのヴァイオリンの音とはだいぶ違うとも思う。

だからといって電子楽器はダメだと考えるのは早計だ。きちんとサンプリングをすると名器の正しい音はそういう音になり、その程度の違いなのだろう。また演奏の仕方で印象が大きく変わるだろうとも。

ほんのわずかな違いで大きく値段の変わるヴァイオリンの世界。名前に幻想が付いているとも言えるし幻想に値段が付いているとも言える。でも、こういう電子音として「違いの無いような違い」として示される事は大変に興味深い。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話買ってみました思うこと