埼玉県東松山市にお出かけ〜予想以上に素晴らしく

土曜・日曜は東京にてレッスン。土曜は9コマと満員大御礼でした!ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。今回楽器を購入なさった方もおられ興味深く拝見させて頂きました。

雨がよく降ります。熱海の土砂崩れも先日箱根に行った時に通った近くですし、新幹線の脇にまで土砂崩れが来ているので他人事ではなく・・・。早い復旧を祈るばかりです。

近所のネコがうちで雨宿りをしていました
スリスリと臭い付けをすごく沢山されました^^;

オジギソウの花が雨に濡れてきれい

雨に濡れたエバーフレッシュの花からも芳香

月曜日は休日。レッスンにお越しの方に群馬県の史跡の興味深いお話を伺って、群馬に行こうかなと思いつつ、演奏のための練習もしないといけないので少し近場にお出かけ。

雨の中、早めに出かけて埼玉県東松山市へ。雨が降ると警告灯が点灯する車で(現在スモールライトが点灯しなくなり警告灯出ています。晴れたら治るでしょう^^;。雨漏りは解決しました)。

東松山市の箭弓稲荷神社、吉見百穴、正法寺へ。正直言ってそれほど期待して出かけたわけではないが思ったよりはるかに素敵な場所で。

箭弓(やきゅう)→野球とかけてホームベース状の絵馬が
野球にまつわる祈願が多くありました。

素晴らしい彫刻が建物のあちこちに。火災を防ぐための水に関係する生き物や
仙人の姿など、地方の建物に多い残念な感じではなく生き生きとしていました
予想外に素敵な神社でした

吉見百穴。古墳時代の墓所とされる。
穴の中の空間は広く高くベッド(棺?)を置けるような部分があったり
排水が考慮されていたりと知恵や工夫を感じられ楽しい
古代の人は文化人なのだ

この場所は太平洋戦争末期には数十の墓穴を破壊し戦闘機のエンジン工場になっていた
朝鮮人労働者を昼夜働かせて突貫工事で作らせたとされる
文化や歴史を理解しない行為は野蛮なこと。それも数世代前の我々の選択だったのだ
現在崩落の危険があり中に入ることはできず

ヒカリゴケ。写真では分かりにくいが確かに輝いていました。生物の神秘
ネコの瞳が光に反射して光るのと同じような仕組みで光を反射するのだそう

正法寺。樹齢700年ともいわれるイチョウの木。この根を見たくて訪れた。
これも生命力の神秘だ。

梅雨の時期の山寺は趣のあるもの。苔の緑も映えていました。
こんな良いところが埼玉県にあったとは知りませんでした。
知らないことばかりです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
ネコ写真お出かけしました驚いた・感動したお話思うこと