ストラドの本やオーディオ機器をレッスン室に仮移設

水曜・木曜は東京にてレッスン。7コマ+9コマと大変多くの方にご利用&お越し頂き有難うございました。水曜はお越し頂いた皆様何だか音が良くなく様子もいつもと違い、東日本大震災の前日のレッスンの感じと同じで地震の前触れだろうかと心配になりました。でも木曜日は皆様いつも通りで胸を撫で下ろしました。

引越しの片付けのため他の部屋に置いてあったストラディヴァリとグァルネリ・デル・ジェスの専門書籍をレッスン室に持ってきた。興味を持ってくださった方もおられ嬉しく思いました^^。

憶測ではなく事実を示していて重厚な内容ですが腰が抜けるほど重量もあります。
サイトの記事も根拠あるものにするためにこう言う書籍も買い込みました。

金曜日も引越しのための片付けを。他の部屋に置いてあったオーディオ機器もレッスン室に仮移設。部屋を移したら結構音が変わって聴こえる。移設後の音はオケの曲はイマイチだが、お気に入りのミッシャ・エルマンのCDが良い感じで聴こえて満足^^。エルマンの弾く「タイスの瞑想曲」は絶品です。こういう美しい音色の演奏素敵ですよね!

レッスン室がゴチャゴチャして申し訳ないです。引越しまでのしばらくの間ご容赦下さい。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話名演奏のお話やってみました思うこと