演奏技術のお話

レッスンのお話

カイザーで大幅な技術の向上が見込める

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。カイザーは初歩向けの扱いですし実際その位置付けですが、もう一歩二歩踏み込んでこなそうとかなり高度な技術を習得できます。きちんとカイザーをこなすには音程やリズム、強弱、スタッカートやテヌートなど楽譜に指定の事はもち…
レッスンのお話

練習曲は全部の指示を反映できてのもの

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。初歩の練習曲はまず最初はゆっくりのテンポで進めることが多いです。例えばカイザーをいきなり楽譜に指示される本来のテンポで弾くのはかなり困難でしょう。速く弾くことができなければゆっくりからの練習から進めていくわけです…
レッスンのお話

3年では頭打ちにもなりませんが、その一方で

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。「ピアノ3年で頭打ち」が話題になっていますが。ピアノの事情は知りませんが、3年程度では頭打ちどころか何もできていない状態ではないかと思います。かなり順調に進んでいてどうにか音を並べられるようになった段階だろうかと…
レッスンのお話

クラシック音楽の選民意識は不勉強と勘違いの結果

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。楽器運搬トラブルのポストを見ていたら「クラシック音楽の人は選民意識が」というポストを見て、興味深く思いました。確かに選民意識を感じさせるような頭の悪い音楽家による反応も見つけました。クラシック音楽は現代では不人気…
演奏技術のお話

練習時120%で本番80%出れば御の字

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。誰しも上手く弾けることを願うわけですが、練習の時に120%の完成度で本番に80%の完成度が出せれば御の字のものです。程々の練習で本番に奇跡が起こってうまく弾けると思ったら甘過ぎです。演奏上の問題を自分で解決できな…
演奏技術のお話

弦の寿命は時間では判断できない

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。弦は3ヶ月ごとに交換するべきと言われたりしますが、時間で判断するものではありません(自動車のオイル交換と同じで、その方が分かりやすいですが)。弦の寿命が来るまで使い切ってから交換することで、余計な出費を減らすこと…
演奏技術のお話

弦巡りするならオリーブとオイドクサを試して

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。弦をいろいろ試すのは楽しいですし実践して頂きたいと思います。弦によって弾き方を変える必要もあり、ボウイングの技術を改善する機会にもなります。多種多様な弦が出ていますが、弦巡りをするのならオリーブとオイドクサを試し…
レッスンのお話

楽譜を多く読む練習

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。アマオケなどで弾くには大量の楽譜を読む必要があります。この訓練のためには楽譜を多く読んで短期間で音にしていく作業の反復練習が必要です。うちではカイザーやクロイツェルなど練習曲をほぼ全曲こなして頂くケースが多いです…
演奏技術のお話

古い名演奏家の音程は音楽的

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。自分自身もかつて未熟な耳で古い名演奏家の音程がずれていると感じていました。先日クライスラーのSP盤を良い蓄音器で聴かせて頂く機会があった時に、これはとても音楽的な音程感と改めて感じました。音楽的な気持ちの変化に応…
レッスンのお話

この人を助けられたと思う瞬間

土曜日は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。急に秋めいて涼しくなりました。どうぞ皆様体調を崩されませぬようご自愛ください。近所の染井霊園に散歩に行ったらヒガンバナが咲いていました。きちんと秋は来ていたようです。ヴァイオリンのレッスンでもその方の根本的な問題を解決…
演奏技術のお話

余裕のある日程で

火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。今年はゴーヤカーテンを作っていました。ゴーヤが思った以上にたくさんできてしまって。よろしければおひとつふたつお持ちになって助けて頂ければ。ご所望のゴーヤをお取りします^^暑さが去りつつあるのでナデシコを買ってき…
演奏技術のお話

カーボン弓は安価な木製弓よりむしろお勧め

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。カーボン弓は否定的に言われることも多いのですが、安価な木製弓よりメリットは多くお勧めです。弓として必要とされるのは右腕の動きを音にする効率の良さ(弦への引っ掛かりとも言える)。これがあって音量も出せるしスピッカー…
演奏技術のお話

再び至福のオイドクサ時間

土曜は東京にてレッスン。いつまでも暑い中お越し頂いた皆様有難うございました。日曜は完全に私の都合でお休みさせて頂きます。ご不便・ご迷惑をおかけし申し訳ありませんがご容赦ください。切れてしまったヴィオラのオイドクサのA線。代替品を送って頂き迅速な対応に感謝です。早速張って今度のは半…
演奏技術のお話

温泉に浸かりながらバルトークの練習

土曜・日曜は東京にてレッスン。コロナの5類以降後しばらくレッスンが少なかったのですが、徐々にレッスンが増えつつあり嬉しく思います。ご利用・お越し頂いた皆様有難うございました。月曜はお気に入りの埼玉県久喜市の百観音温泉へ。右腕が痛くなるので時々温泉で回復を。久喜市は温泉だけでなく多…
演奏技術のお話

現地リハと貴重な音源&一度で車の問題を解決

金曜日。10月1日の演奏の現地リハーサルのため舞浜のビースティーレさんへ。音を出して立ち位置を決めることが最大の目的。ホールも同じだが立つ場所で少なからず音が変わるので気を遣うポイント。結局去年と同じ立ち位置が最もいろんな意味で好ましいという結論になりましたが・・・。これまでの実…
レッスンのお話

聴く側に解釈を委ねるのが良い演奏の場合も

土曜・日曜は東京にてレッスン。特に日曜は直前に多くのご予約を頂き7コマと多くのレッスンになりました。私も頑張りました!ご利用&お越しの皆様有難うございました。ヴァイオリンの演奏はとかく演奏側が「こう表現したい」となりがちで、「聴く側にどう捉えてもらおうか」と考える事は少ないもの。…
演奏技術のお話

目の覚める演奏の魔法があるとしたら

木曜日は東京にてレッスン。8コマと大入りになりました。ご利用&お越しの皆様有難うございました!私も頑張りました^^金曜日。10月1日のギターとヴァイオリンの演奏に向けた練習のためギターの高矢さんに拙宅にお越し頂いた。Facebookに書いたが丁寧な練習の成果は出たもののつまらない…
演奏技術のお話

ヴァイオリンの音の出し方とは:楽器に合わせて

火曜・水曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。雨が降ったり止んだりで不安定な天気。日曜・月曜の愛知レッスンに台風の影響も出そうで心配しています・・・。レッスンにて楽器の歴史的変遷の話題になった。演奏に重要な事なので、つい必要以上に語ってしまった。まとま…
演奏技術のお話

合奏練習:異常に疲れ

金曜日はギターの高矢さんに拙宅にお越し頂き、10月1日のための合奏練習を。今回はブラームスのハンガリー舞曲をカラヤン&ベルリンフィルのものを参考にして弾こうとした。ハンガリー舞曲は超名曲なので特に力を入れている。カラヤンの音源に合わせて弾き、車でも大音量で何度も何度も聴いてそのス…
演奏技術のお話

暑さ+乾燥でネック上げ&カラヤンやはりすごい

火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。特に灼熱の中の時間帯にお越し頂いた方々ご負担をおかけして恐縮です。今回2回目にして格段の進歩が見られた方もおられ、私の側でも嬉しく思いました^^自宅の温度計です。26日の外気温41度!ホント?日中帯が空いていた…
演奏技術のお話

合奏練習:ブラームスとヴォアラン、バルトークとフォービズム

水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。多少暑さが和らいだような気はしますがまだ7月。引き続き皆様ご用心下さい。10月1日の演奏のためギターの髙矢さんとの合奏練習。今回は恵比寿のスタジオにて。Facebookに書いたが音色の試行錯誤中。ピアソラは…
演奏技術のお話

ニューラルネットによる合成チェロ

火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。特に水曜日の猛暑の中お越し頂いた方々、大感謝です。来週頭も38度の猛暑とのこと。どうぞ皆々様お気をつけてお過ごし下さい。今朝配信されたThe Stradのメールマガジンに「チェロのAIゲーム」の記事が出てい…
レッスンのお話

良いヴァイオリン・弓ほど理想的に弾いて結果が出る

土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。久しぶりにお越しの方もおられ嬉しく思いました。月曜はお越しの時間が大雨になってしまった方もおられ悪天候の中お越し頂き恐縮です。最近、名弓を入手なさった方がおられ、その弓の使いこなしについて多くお…
サイトのお話(更新情報など)

サイト更新:弾きやすさは調整次第

水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。木曜日は何だか急に暑くなりましたね・・・。暑い中お越し頂き恐縮です。Facebookにも書いたが「ヴァイオリンがわかる!」サイトの更新をした。ヴァイオリンの評価方法」シリーズの第3回「弾きやすさでの判断」の…