演奏技術のお話ハイポジションの音程を一発で取るには いきなり高いポジションの音が出てくる場合があります。いわゆる「飛びつく」ケース。その時に音程は外しやすいものです。鉛筆で指板に印を付けるなどの姑息な解決もなくはありませんが・・・。・よく知っているポジションからの伝い歩きで・1stポジションからの距離で測る・頭の中でその音程を強く… 2023年11月05日演奏技術のお話
演奏技術のお話開放弦の共鳴を聴くことは音程も音楽も好ましくする 開放弦と同じソレラミの音が出てきた時に、開放弦の共鳴を聴いて弾きながら音程を確かめることはよく言われることですし、カイザーやクロイツェルの練習曲にも頻繁に出てきます。多数の共鳴弦を張った楽器が少なからず存在したように、弦楽器にとってのこの性質は重要で、この意識で音程だけでなく音楽… 2023年11月04日演奏技術のお話
演奏技術のお話臨時記号の効きは強めに 大変に乱暴な表現ですが、音程を大きく違わないためにシャープやフラットといった臨時記号の効力を強めにとお話することは多いです。シャープならより高めに、フラットならより低めにと意識します。初歩段階であればファーストポジションで弾く際にシャープになりやすいG線ド♯やD線ソ♯を3で取る時… 2023年11月03日演奏技術のお話
演奏技術のお話外しやすい音程 外しやすい音程は概ね決まっています。いろいろありますが、低い1と4が特に問題になりやすいです。昔からの問題のようで、カイザーやクロイツェルにもこの問題を解決する練習が多く準備されています。・1stポジションの低い1の指:E線ファ、A線シ♭、D線ミ♭、G線ラ♭が下がり切らず高めにな… 2023年11月02日演奏技術のお話
演奏技術のお話すぐ治せる音程と治しにくい音程 音程はすぐ治せる場合とそうで無い場合があります。すぐ治せる:肘の位置や押さえ方、フィンガリングなどに無理がある場合→このケースは多いものですが自分では気づきにくいかもしれません。筋が張らないような位置関係にしたり、無理矢理なフィンガリングを平易なフィンガリングに変えることで、分か… 2023年11月01日演奏技術のお話
演奏技術のお話五十肩に負けずヴァイオリンを 火曜日は夕方にレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。五十肩で右腕が上がらずお見苦しいところを見せ恐縮です。可能な限りいつも通り進めさせて頂きました。グリーンカーテンにしていたゴーヤを外しました。食べごろの実がなっている時にお越しの方にはもらって頂き有難うございました毎… 2023年10月31日やってみました思うこと演奏技術のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話上達の近道:毎日休まないこと X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。月並みですが毎日休まないことが上達の最大のポイントのひとつです。古典的な記憶研究の忘却曲線でも明らかですし、感覚的にも昨日のこともほとんど覚えていないものでしょうし、まして3日前のことなんて。こういう話は嫌われる… 2023年10月30日演奏技術のお話
演奏技術のお話先生にどんな時もレッスンして頂いたから 日曜は東京にてレッスン。土曜は元々ご予約が少なく私側で埋めさせて頂きました。お越しの皆様有難うございました。普通にレッスンができていればと願っております。と申しますのは、身体の痛みが激しくて鎮痛剤を飲んでのレッスンになってしまいました。先日転びかけた時に横っ腹・背中を痛くして、鼻… 2023年10月30日やってみました思うこと演奏技術のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話情熱的にで思考停止しないで X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。「情熱的に」と言う一見分かりやすい言葉で思考停止させないようにとレッスンでは気をつけています。「情熱的に」は指導しているようで何の指導にもならない。その感情を表現するのに何をしなければいけないかを伝えることが指導… 2023年10月29日名演奏のお話演奏技術のお話
演奏技術のお話心を込めるより、きちんと弾くを X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。今日あたりはアマオケなどの演奏会もとても多くあることでしょう。本番は心を込めて、情熱を込めて弾こうと思う方もいらっしゃるかと思います。心や情熱を込めたりするより前にきちんと弾くことが優先されることです。例えば、ベ… 2023年10月28日演奏技術のお話
レッスンのお話きらきら星は簡単なわけではない X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。スズキ教本1巻の「きらきら星」。この曲でヴァイオリンを始めた方も少なくないと思います。うちのレッスンでも初めてヴァイオリンをなさる方にはきらきら星から始めます。きちんと弾くのならきらきら星は決して簡単なわけではあ… 2023年10月27日レッスンのお話演奏技術のお話
演奏技術のお話「妖精の踊り」はイタリアの歌で X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。スズキ教本2巻のパガニーニ「妖精の踊り」。初歩の方にもこの曲は「イタリアの歌になるように」とお題を出して練習して頂きます。この時点で最低限のヴィブラートをかけられるようにレッスンでは進めていますが、ヴィブラートも… 2023年10月26日演奏技術のお話
演奏技術のお話叡智に富んだバッハ無伴奏の楽譜 X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。バッハ無伴奏の楽譜は多く出版されていますが、シェリング版、フレッシュ版、ガラミアン版がメジャーと言って良いでしょう。それぞれ内容が全く異なります。取り組む度に発見のあるタイプの音楽、向き合う人によって見え方の変わ… 2023年10月24日名演奏のお話演奏技術のお話
サイトのお話(更新情報など)サイト更新「人前で弾く曲の選び方」 火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。今回遠方からお越しの方もおられ嬉しく思いました。X(旧ツイッター)の記事のヴァイオリン。製作者分かりますでしょうか?(2枚の写真、同じ製作者です)レッスンにお越しの方には明かしますので興味がおありの方はお尋ね下… 2023年10月20日サイトのお話(更新情報など)思うこと演奏技術のお話
レッスンのお話今出している音でモーツァルトが弾けますか? X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。教える時はニュートラルであることを常に意識します。基礎技術はまずニュートラルをできることですが、ニュートラルをどこに設定するかは難問です。ヴァイオリンはある意味どんな音色も出せる楽器ですが、とりあえず目指すのはベ… 2023年10月19日レッスンのお話演奏技術のお話音色のお話
レッスンのお話自分でもしつこいとは思うのですが X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。レッスンでは同じ話を何度もする事があります。自分でもしつこいと思うのですが、出来ていないなと思う時は表現や観点を変えながら出来るまで同じ内容を続けることになります。習得まで話を続けるのも教える側の技量ですが、聞い… 2023年10月18日レッスンのお話演奏技術のお話
演奏技術のお話コーヒーを控えて演奏は上手くなったが X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。コーヒーを飲んで目を覚ましてという方、あるいは人前で弾く時の緊張を和らげるためにお酒に頼る方もいるでしょう。ジャズやロックの著名人には薬物依存も少なくありません。アルコール中毒だったのは往年の名ヴァイオリニストの… 2023年10月17日やってみました演奏技術のお話
演奏技術のお話脱力=ヴァイオリンの反応を感じ自身の音を聴いて X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。ヴァイオリンの演奏では脱力とよく言われますし、うちでも「そんなに一生懸命弾かなくていいから」は毎日のように言っている言葉です。弾き過ぎになって破壊的な演奏になっているケースはとても多いもの。火力が強すぎて焦がして… 2023年10月16日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話音色のお話
演奏技術のお話ヴァイオリンを弾くばかりが練習ではなく X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。カッコよく弾く姿は努力の結果であることは間違いありませんが、何時間も弾く事だけが努力ではありません。ガリ勉だけがその人の能力を決めるわけではないのと同じです。ヴァイオリンもある程度までは練習時間に依存するとは言え… 2023年10月15日演奏技術のお話
演奏技術のお話カッコいい姿は地味な蓄積の結果 X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。ヴァイオリンは情熱的にバリバリと弾く姿を見るとカッコいいように思えますが、やっている事は大変に地味なことの連続です。このギャップがヴァイオリンの練習が嫌になる原因のひとつでしょう。従って、派手好きだけれど日々の努… 2023年10月14日名演奏のお話演奏技術のお話
演奏技術のお話松脂ひとつで過去の記憶が蘇る X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。レッスンで松脂の話題になった際にベルナルデルの松脂を久しぶりに使ってみました。古い缶ベルナルデルは今もしばしば使いますが、現行品のベルナルデルは久しぶり。子供の頃はずっとベルナルデルを使っていました。その当時弾い… 2023年10月13日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話モーツァルトは何もしていないかのように弾く X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。モーツァルトのコンチェルト。簡単だと音大生あたりが言うのはナメているとしか言えずSクラスの難易度です(ヴァイオリンコンチェルトで最も難しいかもしれません)。子供かあらゆることを経験した老演奏家が良い演奏をするとも… 2023年10月12日名演奏のお話演奏技術のお話
演奏技術のお話ヴァイオリンらしさって? X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。多くの方は「ヴァイオリンらしく」弾きたくて練習をなさっていることと思います。けれども、この「ヴァイオリンらしさ」は答えが見つけにくい命題かもしれません。練習を続けてもヴァイオリンらしい演奏にならないという問題はよ… 2023年10月11日演奏技術のお話音色のお話
演奏技術のお話違いが分かることも訓練の結果 X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。聴いて違いが分かることも訓練の結果です。音源の演奏家による演奏の違い、ヴァイオリンの善し悪しによる音の違い、弦や松脂などによる音の違い等々。これらは多くのサンプルを聴いて比較した結果、違いが分かるようになっていく… 2023年10月10日名演奏のお話楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話音色のお話