石田 朋也

レッスンのお話

大先生の指導の入った楽譜

蔵出し書籍シリーズが続きます。江藤先生、浦川先生、独立の楽譜にはなっていませんが岩淵先生といった大先生が指導を入れた楽譜です。かつて存在した弦楽器専門誌「月刊ストリング」の連載でした。写真は新しい楽譜ですが、私が中学生の頃の岩淵先生によるバッハ無伴奏の指導からですがリアルタイムに…
演奏技術のお話

印税通知書と魂柱・駒の材料

土曜・日曜は東京にてレッスン。多くのご利用&お越しを有難うございました。拙著「まるごとヴァイオリンの本」の電子書籍版の印税支払通知書が青弓社さんから届きました。著者側からは売れ行きは分からないし、売れない商品は多くの人に迷惑をかけるので、売れ行きは気になるもの。10年前の書籍を今…
楽器や弓、アクセサリーの話

静養明け元気を取り戻したヴァイオリン

休ませていたオールドヴァイオリン。静養明けで顎当てを取り付けて弦を張って音を出してみたら期待通り回復しました。人の声と同じで疲れたような声から元気を取り戻して張りのある声に。テンションをかけ続けられたことで歪みが生じていたのでしょうね。弦を緩めて放置するだけで歪みが解消して音に改…
演奏技術のお話

シュラディックは大変効果的なのですが

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。シュラディック。私自身は子供の頃みっちりやりました。定番中の定番ですがレッスンにお持ちになった方はあまりいらっしゃいません。左手のテクニック構築には大変有用でセブシックよりも効果的かつ効率的と考えています。うちでも初期の頃は採用していました。ただこ…
美味しいお店

お蕎麦で温まり

水曜・木曜は東京にてレッスン。多くの方にご利用&お越し頂き有難うございました。すっかり夕暮れは早く寒くなりました。冷え込んで寒く感じたので温かい蕎麦を食べようと巣鴨に。巣鴨のそば切り「やぶ」さん。お気に入りのお蕎麦屋さん巣鴨商店街からは離れていて中央卸売市場近くです店内はショパン…
楽器や弓、アクセサリーの話

ヴァイオリンの静養

毎日の練習が前提ですが使い続けるとヴァイオリンが疲れたような音を出すことがあります。その場合は楽器を休ませます。弦の音程を3度ほど下げて1日ほど置いておく。それだけです。カールフレッシュの書籍に記されている方法ですが、静養させることで再び充実な音が出るようになることは確かあります…
演奏技術のお話

ヴァイオリンの魅力と謎

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。私自身が多くのヴァイオリニストと少しばかり異なるヴァイオリン人生を辿るようになった原点と言える書籍です。多くのヴァイオリニストと同じくヴァイオリンを嫌々習っていた中学生の頃、実家近くの愛知県扶桑町図書館で手に取ったのですスポーツ新聞を思わせるような…
名演奏のお話

超名曲の名演奏を見つける喜び

X(旧Twitter)でもFacebookでも騒いでいますが、モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の驚きの演奏を見つけて嬉しいのです^^。こういう超名曲はともすればかえってクラシック音楽好きには敬遠されがちですが、私は超名曲好きです。歴史の選択はさすがなのです。その中…
演奏技術のお話

セブシック

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。子供の頃に使っていたセブシック。表紙はどこかに行ってしまってテープで貼ってあってボロボロです。多く使ったのだと思います。自分はみっちりやったクチですが、うちのレッスンは大人を対象にしているので特別にご要望がなければセブシックは基本的には採用していま…
楽器や弓、アクセサリーの話

負の連鎖→温泉に行ったらアイディアが出た

火曜日夕方は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。心身の状態が悪いループに入ってしまった。ピロリの呪いが復活したり言葉が出なくなったりいろいろダメな感じでマイナス思考にも。電車で出かけるのも必要最小限、車を乗る意欲も出ずのデフレスパイラル。仕事以外は寝てばかり…
演奏技術のお話

ヴァイオリンのABC

先日の古いNHKテキスト「バイオリンのABC」にかけて。SNSで見かけ、調べてみたらしばしば言われるらしいABCの法則、自分は知りませんでした。A:当たり前のことを B:バカにしないでC:ちゃんとやるヴァイオリンにも当てはまります。至言です。上手い演奏とはこれに尽きます。自分も肝…
サイトのお話(更新情報など)

サイト更新:誰のために演奏しているの?

土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。お越しの方に松脂についてリクエスト頂き、私の側が勉強になりました。その時代ごとのニーズに沿って、どの時代も様々な制限の中、理想を追求して物作りをされていたのだと。日曜日の新幹線から豊橋付近でマグリッ…
演奏技術のお話

積極推奨はしませんが肩当てなしのメリットは多いかも

五十肩をきっかけにしばらくぶりに肩当てなしで弾き続けています。気のせいではなく音色面だけでなく音程面でもメリットを感じています。肩こりも軽減したように思えます。ローポジションで指を広げるのはうまくいきませんが、デメリットよりメリットが上回るかもしれません。レッスンでは人並み、世間…
レッスンのお話

ハイフェッツの本

不評であろう蔵出し書籍の紹介が続きます。ハイフェッツの本。子供の頃に習っていた先生の書棚にあって、それを手掛かりに名古屋市まで出かけて買った本です(子供には実家から名古屋市はとても遠かったのです)。中学生か高校生の頃だったと思います。こんな書籍は通常は存在すら知り得ないもの。昔か…
演奏技術のお話

ヴァイオリンの聖書(?)

多分ウケの悪い蔵出しシリーズ。カールフレッシュ「ヴァイオリン演奏の技法」。「ヴァイオリンの聖書」とも呼ばれた書籍です。当時としても高額かつ著しく読みにくいです。でもこれで皆勉強したもの。ヴァイオリンを真面目に取り組む人は誰もが読んでいた共通認識のひとつと言えると思います。自分はそ…
楽器や弓、アクセサリーの話

昭和5年のヴァイオリン名曲集

興味の無い方には全く興味が無いであろう蔵出し手持ちの書籍シリーズ。先日の大掃除で久しぶりに開いた昭和5年の「ヴァイオリン名曲集」通好みの曲が多く入っているため神保町の古本屋さんで見つけて買ったもの。IMSLPが利用できる前はこうやって楽譜を見つけては買い集めていた。安価だったのだ…
楽器や弓、アクセサリーの話

レッスン室を掃除したら古い書籍が

レッスン室を大掃除したら自分でも存在を忘れていた貴重品がたくさん出てきました。その一つ、故江藤俊哉先生が1980年代になさっていた教育番組のテキスト(この番組について先日レッスンにて話題になったこともあり気にかけていました)。放送内容を見たら驚くほど充実の内容。昔のEテレこんなに…
演奏技術のお話

イタリア的な演奏〜ヴァイオリンらしさにつながる

ヴァイオリン本体はイタリア製が優れていると定評があります。大きく明るく前向きな音で表情豊かと一般論では言えるでしょうか。パヴァロッティの歌声と同質なものと言えます。こういう音が求められるヴァイオリンの音なのでしょう。イタリアのヴァイオリンを使っていなくても、そういうつもりで音を出…
楽器や弓、アクセサリーの話

レッスン室の大掃除とレンタカーでフランス

日曜日午前は東京にてレッスン。お越しの方有難うございました。日曜日午後・夜間帯と火曜日は私側で埋めさせて頂いていました。予約のご検討なさっていた方がいらしたら申し訳ありません。このタイミングでレッスン室の大掃除。日曜日は部屋半分。こういう事は天気の良い時期にまとまった時間を作らな…
演奏技術のお話

弓はフランスの定評〜上手い演奏にもつながる

ヴァイオリンはイタリア、弓はフランスと言われます。世間一般でも高額なヴァイオリンはイタリア、高額な弓はフランスがほとんどです。自分自身もイタリアのヴァイオリンとフランスの弓を多く使っています。別にその定評に異論を唱えるつもりはありません。ともすれば変な人は持論に都合のいいマイナス…
演奏技術のお話

時々過去に弾いた曲を蔵出しすると上手くなる

時々は過去に弾いた曲を蔵出しすると上達につながります。レッスンなどでこれまでに弾いた曲は何曲もあるはずです。マルがもらえてそのままになってしまう事も多いものですが、時には蔵出しして弾いてみると上達につながります。思い出すことよりも、さまざまな技術がまとまって有機的に結合できる事が…
演奏技術のお話

ガムシャラ練習も楽しい

いつも頭を使った練習をおすすめしてはいますが、私自身は現在頭を使わないガムシャラ練習中です。私事ですが右腕があまり上がらないのでそれに合わせてヴァイオリン側も肩当て無しで下げ気味に。古楽の演奏スタイルのような弾き方です(こんな弾き方をレッスンで推奨はしませんのでご安心下さい)。こ…
演奏技術のお話

上質な楽器の音を良いと思える美意識

音色の問題は解決できる自信はあります。レッスンでもほぼ100%で解決できていると思います。楽器の側でも「良い音」は多く知っている経験はあります。ただ、それをどう思われるかはご自分次第だろうかなとも思います。これまでガリガリの音色で弾いていた人が、ノイズの少ない豊かな音色になっても…
楽器や弓、アクセサリーの話

タツノヤさんのガレージセールで松脂を

天候が荒れると前評判だった金曜日。恵比寿に。タツノヤさんのガレージセールに行ってきた。ヴァイオリンの材料や製作道具などが売っていて興味深かったし、かなりの割引率のケースも売っていたが、自分には必然性はなく。興味深い松脂があったので買ってみた。本当にガレージセールという感じでした購…