石田 朋也

演奏技術のお話

子供への教育から大人への教育を知る

蔵出しヴァイオリン書籍シリーズ。子供のヴァイオリンレッスンの事例集で、学術論文ほど厳格ではないもののちょっとした論文とも言える内容です。表紙のイメージと違って硬派な本です。自分が習ったフィーリングだけで教えている先生も少なくないかもしれませんが、こういった先行研究を充分に読み込ん…
演奏技術のお話

オケで自分の音は聴こえないもの

オケで自分の音は聴こえないものです。アンサンブルが成り立っている状態では、自分の音は周囲に溶け込んで吸い込まれるように聴こえなくなります。自分の音が聴こえなくなって不安になる気持ちは分かります。ですが不安になって自分で聴こえるようにと思うと、音程を上げ気味に弾いてしまうなどアンサ…
演奏技術のお話

オケで上達は期待しないで

オケに入ると上達もできると期待する方もいらっしゃる事でしょう。ですが残念ながら演奏スキルの向上は期待しない方が良いかもしれません。アマオケに入ると長時間ヴァイオリンを弾くことはできます。多くの楽譜を手早く読んで音にしないといけないし、指揮者やトップに合わせて弾く必要もあります。そ…
演奏技術のお話

オケでいじめられないためには

ヴァイオリン社会では上手く弾けないままで改善が見られない人は露骨にいじめられます。アマオケでもそういうことは少なくなく、自己中心的な周りに迷惑をかける人として扱われます。一般社会と同じです。いじめられたくないのなら努力です。ヴァイオリンの世界は努力で成り立っているので、努力して上…
サイトのお話(更新情報など)

サイト更新・クリスマス飾り・ショパン

土曜・日曜は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。春めいたかと思ったら逆に急に寒くなりました。どうぞ皆様体調を崩されませぬようご自愛下さい。FacebookやXにも書いたがサイト更新。新シリーズ「ヴァイオリンの難しいを簡単に」です。よろしければどうぞご覧下さい。例…
楽器や弓、アクセサリーの話

初めてのヴァイオリン写真集

蔵出し書籍シリーズ。初めて買ったヴァイオリンの写真集。一般書ですが良書です。最初に手にしたのは図書館だったと思います。この本を文字通り穴のあくほど眺め、ストラディヴァリは、グァルネリ・デル・ジェスの特徴は・・・、と学び取ろうとしました。オールドイタリーだけでなくスタイナーやクロッ…
演奏技術のお話

オケでついていけるようになりたい方は

アマオケで弾かれている方もいらっしゃると思います。でもついていけないと言う方もいらっしゃるかと思います。まず10回は音源に合わせて弾くことをやってみてはと思います。シンフォニーですとかなりの時間になりますが、音源に合わせて弾けることがひとまずのスタートラインです。かなりの負担です…
ネコ写真

絵のようなネコ写真

染井霊園でのお散歩で見かけたネコ。絵画のような質感の写真になりました。すみません単なる自己満足です。
演奏技術のお話

早く上手くなりたい方には

時間効率よく上手になりたい。誰しも思うことです。Z世代は時間効率を重視するとも聞きます。もし本当にそう願うのであれば、ダイジェスト版ではないカイザー36曲を全曲を2週間でまずはこなしてみて下さい。こなすだけではクオリティは期待できませんし決して楽ではありませんが、まずスタートライ…
演奏技術のお話

音程を合わせられるのは知っている音

ある程度のヴァイオリンを弾いている方なら、ソレラミ、ファ#、ド#など頻用する音程は絶対音感の有無によらず大体把握できるものです。そうなると注意すべき音はあまり知らない音と言うことになります。例えば、ド♭やミ#などは馴染みが薄いでしょう。それぞれシやファに読み替え馴染みある音として…
演奏技術のお話

齋藤秀雄先生の講義

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。齋藤秀雄先生の講義。うちのレッスンでもまずは単純化したお話から始めますが、徐々にこの内容に向かって概ね進めているつもりです。私にとっても習ってきた道筋に大体合致しますし大いに勉強になった書籍です。でも。でもですが、昭和の頃の音楽がとても大事にされて…
思うこと

父の髭剃り〜今日は父の誕生日でした

完全に私事の記事です。先日髭剃りの刃を買い替え切れ味がとても良くなりました。本体ごと買い換えた方がむしろ安いかとも思ったが、思い入れのある髭剃りなので。これは父が使っていた髭剃り。12月13日は父の誕生日でした。そうか2018年に死去してもう5年経ってしまったか。この髭剃りも5年…
演奏技術のお話

聴く力

「聞く力」はすっかり色褪せてしまいましたが、楽器演奏の「聴く力」は健在です。上手く演奏できない方に多く見られる問題として自分の音を聴いていないことがあります。自分の音を聴くには演奏に余裕が必要ですし、聴こうとしなければ聴こえないものでもあります(カクテルパーティ効果ですね)。自分…
演奏技術のお話

忙しい方のための練習方法

ヴァイオリンはよく言われるように「1日休めば3日遅れる」の世界です。毎日の練習があって技術は維持できます。けれども大人の方の場合は現実的に忙しくて毎日弾けないこともあるもの。特に今年の年末年始はお付き合いも多いでしょう。家族のお世話が必要なケースも多いでしょう。そう言う時には「ヴ…
楽器や弓、アクセサリーの話

フィッティングでの音質変化

ペグ、テールピース、あご当て、エンドピンの材質について書きましたが、これらフィッティングで相当に音が変化します。その変化量は弦の銘柄を変えたり松脂を変えたりする以上になることもあります。楽器の振動を生かすか殺すかですので、楽器の善し悪しにも依存します。悪い楽器に高額なパーツを付け…
演奏技術のお話

良いヴァイオリンをお持ちになった方がおられ

土曜は東京にて日曜は愛知にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。なんだか春めいた良い陽気ですね。富士山の雪も減って春のような景色いつもお越しの方が普段と違うヴァイオリンを今回お持ちになった。名の知れた良いヴァイオリンで私としても興味深くレッスンをさせて頂きました。楽器が…
楽器や弓、アクセサリーの話

ペグ、テールピース、あご当て、エンドピンの材質

ヴァイオリンの材料シリーズ。ペグ、テールピース、あご当て、エンドピンは通常同じ材を使います。エボニー、ローズウッド、ボックスウッドがよく使われます。写真はボックスウッド。ペグテールピースあご当てエンドピン茶色だから高級、黒いから安物ではありません。材で音色が変わりますので、ヴァイ…
演奏技術のお話

すごい事も普通の事の組み合わせ

「魔法のように上手く弾けるようになる奇跡の練習法」なんて言ってあげられたらいいのですけどね^^。ヴァイオリンの技術は一見すごそうに見える・聴こえる事も普通の事の組み合わせに過ぎません。従って、魔法のように上手く弾けるようになる方法は存在しません。どんな名演奏家も生まれながらに名人…
レッスンのお話

12月27日(水)レッスン予約可能にしました

私側の都合にて予約不可にしていた12月27日(水)を予約可能にしました。よろしければどうぞご利用下さい。大変ご迷惑をおかけしました。
楽器や弓、アクセサリーの話

もう一本のオールドも休息明け

水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。なんだかとても暖かい春を思わせるような陽気になりました。きっと乱高下を繰り返しますのでどうぞ皆々様体調管理にはお気をつけ下さい。しかし為替相場が急に141円台まで変動したのは驚きました。。。ここ1週間ほど弦を緩…
演奏技術のお話

弾き方は普通でいいから

ヴァイオリンの世界でもいろんな人がいろんな指導をするものです。それはどれも間違ってはいないのですが、やるべき事は人として普通のことを普通にです。ともすればその視点に欠けた極端な指導をされるケースがあります。ヴァイオリンの操作は本質的に難しいものではありません。難しい道具が500年…
レッスンのお話

鷲見先生のヴァイオリン指導

蔵出し書籍シリーズ。まだまだ続きます。別に手持ちの全書籍を紹介するわけではありません(そういう企画ならとても楽ですが^^;)。鷲見三郎「ヴァイオリンのおけいこ」という古い書籍。昔話はしないよう心がけていますがご容赦下さい。私自身が子供の頃の10年ほど習っていた先生が鷲見門下だった…
ネコ写真

久しぶりのネコ写真

近所のアイドルネコの茶色ちゃん。うちに立ち寄ってくれました。暖かい日差しで気持ちよさそうです。撫でるとゴロゴロとご機嫌の様子。こんな状況でして。長い滞在をしてくれました。なにか得意げな良き表情も。
演奏技術のお話

最重要テクニック:弓を等速で適切な角度・位置で動かすこと

ヴァイオリンで最も重要なテクニックがあるとしたら、弓を等速で適切な角度と位置で動かすことです。それだけの事ですが一生の訓練が必要なテクニックと言えます。ある程度弾ける方でもきちんとできていることは無いので、レッスンに初めてお越しの方にはほぼ100%この課題をお出しします。これがで…