あれこれ具合を良くすると気持ちいいね

水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用・お越し頂いた皆様有難うございました。久しぶりにお越しの方もおられ嬉しく思いました。ミスなく確実に弾けるためのお話をさせて頂きました。演奏にお役立て頂ければと思います。

ここの借家に引っ越して4年以上経って、ここかしこに傷みが。豪華絢爛に見せたい趣味は自分にはないけれど、みすぼらしいのは良くない人や事件・事故を呼ぶので多少は小綺麗に。

設置して4年が経ち、みすぼらしくなった車庫のスダレを新しいものに。車の目隠しというよりもスダレがないと雨が入って排水ができず水が溜まるのです。台風のシーズンが過ぎてからと思っていたら台風が来なかった・・・。

左が古いもの、右が新しいもの
Amazonで注文したら中国から届きました
ホームセンターで買うよりよほどしっかりしたスダレ

階段のLED電球が時々瞬くなあと思っていたら点灯しなくなった。新しいLED電球に交換し、電球色から昼白色へ色味も変えた。照明で印象は結構変わった。うちは照明の大半をLEDにしているが、数万時間と長寿命のイメージのLEDも少なからず切れるものだなあ・・・。

ガラスボール状の古い照明器具に入っているので、この機会に掃除も

Facebookに書いたヴァイオリンや弓に続いて、ヴィオラも接点に濃い鉛筆を塗って潤滑を良くする整備を。ヴィオラも思った以上に音が変化した。音量が増え、低音が増した。ギターの音調整でナットの削り方が大きな影響を及ぼすし、ヴァイオリンでもナット調整で大きく音色が変わった経験があるものの、鉛筆を塗るだけでこれほどまでも音が変化するとは。

ナットや駒による損失は当然あるものの実際に音の変化で実感すると驚きます
この程度のことで音色が変わるなら、ボウイングやフィンガリングで変化するのも当然だなあ

自分の整備も。怪我をした指の傷口が塞がってきたので1週間ぶりにプールにも。1週間も休むとだいぶなまるね。ヴァイオリンは押さえ方を変えることで概ね問題なく弾けるが、最近また弾き始めていたクラシックギターはもうちょっと時間がかかるかなあ。

まさかの怪我ですが自分の不注意でいろいろ前進できなくなるのは悔しい
その分、群馬県の念願の遺跡に行けたけれども

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話やってみました驚いた・感動したお話思うこと