お越しの方からご指摘を頂き。ヴァイオリン演奏や楽器について記しているSNSのBluesky。これは登録やログインなしでご覧頂けます。その点をアピールをとのご指摘あり、アナウンスさせて頂きます。なぜかここ数日海外のヴァイオリン愛好家?の方からフォローが続いています。
「ヴァイオリンがわかる!」Blueskyは下記URLです。
https://bsky.app/profile/violinwakaru.bsky.social
木曜日は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。目論見通りデロンギのヒーターにして確かに細かい音が多く聴こえます。またお越しの方にとってもご自身の音が聴こえやすくなっているためか皆様の弾き方も丁寧な印象になりました。
私事ですが。お正月休みの間、それなりに時間をかけてドント、ガヴィニエ、フィオリロの練習曲をせっせとこなして、その後もドントとガヴィニエは続けて。自分で明らかに分かるくらい上手くなっていて嬉しい。
レッスンで自分が弾く際に手が迷わなくなった。ボウイングもフィンガリングも迷わなく動くのが上手くなった証。音も良い。多く弾くと思い出すことも多いのか、レッスンでも昨年まで出てこなかった語彙や発想、佐々木先生や玉置先生にかつてご指導頂いた時の言葉や問題解決の仕方がどんどん出てくる。好循環。
難しめの練習曲を24曲+24曲+36曲を数日でこなすのはなかなかのボリュームでしたが、甲斐あって上手くなると実感できるのは嬉しいですね。今年は上手くなろう^^←かつて取り組んだはずのヴィエニアフスキーのエチュードカプリースまで手がけたら玉砕。これも弾けるようになりたい。

鉛筆で書き込みがあるので手掛けたはずだが(これは先生に習ってはいない)
何がなんでも上手くなりたいと思って取り組んだもののひとつ
振り返ってみるとガムシャラに取り組んでいる時こそ幸せだよ
実際上手くなれるし