2024年の出来事:今年も有難うございました

元旦に能登の地震、翌日に航空事故。年始から不穏でした。

2024年のモットーは「GoGo!」理想的であるためのGoGo!思い出との訣別としてのGoGo!かなり達成できました。ただ、それゆえ憂鬱になることも多く心的には痛みの多いGoGo!でした。

今年は50歳になったこともあり転機を意識した一年でした。残り時間に焦り始めています。スマホの充電容量なら残り23%というところでしょう。50歳にて天命を知るなんてとてもとても。けれども、煩悩にまみれ未練がましい50歳なんてみっともないったらありゃしない。

手に入れるより手放す方が、始めるより止める方が、出会うより別れる方がエネルギーを要します。でも悠長にしていてはそのエネルギーすらも無くなってしまうと、積極的・意欲的に進めました。

断捨離ではなく終活かもしれません。求められる限りいつまでもこの仕事を続けられればよいのですが、いつか終わりを迎える。そのうち必要とされなくなる。それも思ったより早く。そんな事を考える歳になりました。

50歳は自分の還暦とも考えました。刷新してこれから再スタートをと。古びた頭の中を1年かかってアップデート。「最近のもんは」「新しいやり方は」と批判的に捉える古典的オジサン頭から、2024年の音楽や動画を摂取できるようになりました。「推しの子」も「フリーレン」も「薬屋のひとりごと」も面白いね^^。

来年2025年も同じ方向性で進めていきたいと思います。皆様や皆様のご家族にとりまして心身ともに元気で良い一年になりますよう祈念致しております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

以下、私事ですがよろしければご覧下さい。

レッスンを刷新:発想を現代に

例えばモーツァルトの音楽を自分の感情に任せてロマン派的に情熱的に弾くこと。こんな弾き方を教えることは求められても止めることに。

ヴァイオリン演奏とは大きなヴィブラートで強い弓の圧力で情熱的に歌い上げること。こういう認識が特に大人の愛好家にはあるものだが、変な古楽かぶれしているわけではないが、今年から「現代の発想に」に合わせることにした。

レッスンも仕事なので、求めに応じて提供するものだ。お客様は神様だと、現代の常識に背いたレッスンをしていた面もあった。こういうことは止めた。「弾き散らかして自分だけ楽しめれば良い」といった意識は結局は良い結果にはならないのでうちでは提供しないようにした。

これによって意識の合わない方も出てしまうことにもなったが、音楽の常識や理屈に対して捻じ曲げたサービスの提供は止めることとした。

演奏環境を刷新:オールド弓とガット弦に

使用頻度の低い弓はお譲りして、自分に必要な弓だけに。結局オールドボウばかりが残った(とても安いのも残っているが)。

6本お求め頂いた方々にお譲りした。いずれも長期間持ち続けた弓で多くを学んだが、自分にとって本当に必要な道具以外は社会にお返ししようと思うようになった。活用して頂ければと願っている。

オールドのヴァイオリンとヴィオラの弦をオイドクサに。子供の頃に使っていた弦だが結局これがベストだった。チューニングなどの利便性より理想的な音・音楽を優先することにした。

手持ちの弓の1本はこんな場所を持つとよく響くと気づいたのは大発見
バロック演奏の弓の持ち方に通ずる
弓の持ち方もスタイルやファッションではなく実利なのだ

電子チェンバロを修理して頂いた。レッスン室に復帰させることもできた。

音楽を聴く環境を刷新:高級オーディオやCDからApple Music Classicalへ

音楽を聴く環境も自分として役割を終えたものは手放し刷新を進めた。Apple Music Classicalは今年の最も大きな出会いかもしれない。クラシック音楽を聴取する最高の環境が整った。

そのため高級オーディオもCDも不要になった。こだわって選んだマッキントッシュのアンプや真空管アンプなど2セットのオーディオ機器を売却し、大学生の頃から買い集めた数百枚のCDも手放した。

長く持ち続けた思い入れも深かったが、Apple Musicの方が勉強の密度を増す事ができ、Home PodやAirPodsの方が音も良く、もう必要ないと思うに至った。

ネット環境刷新:DreamweaverからWordpressへ、XからBlueskyへ

「ヴァイオリンがわかる!」のシステムを刷新しWordpress化し、新「ヴァイオリンがわかる!」を運用開始した。古いWebオーサリングソフトのDreamweaverからの離脱は数年前からの念願。記事内容もリライトをして刷新中。

SNSの環境も8年ほぼ毎日書き続けたX(旧Twitter)からBlueskyに。

音楽を演奏する環境も刷新:ハードウェアからMac上のソフトウェアへ

Logic Pro Xのアップデートで、Mac上でハードウェア以上の音色が出せるようになったので、持ち続けたエフェクターや真空管プリアンプ、リズムマシンを手放し、シンセサイザーもソフトウェアシンセに。

子供の頃に夢中になっていたさだまさしさん。その影響で何百回もカタログを眺め憧れ続けたヤマハのカスタムギター。念願の理想のギターを10年前に入手したが、自分が変わろうと今年手放した。

生活環境を大刷新:車や会計ソフトなども

予定通り2年経ったのでアルファロメオ4Cを手放した。ミラノの熱情を肌で知れるかもしれないと2年前に思い切って購入した車。快適性を完全排除したある意味究極のスポーツカーだった。

究極すぎた^^;イタリアのヴィヴァーチェやプレストの意味を学べたが、ここまで卒倒しそうなほど熱のある、息切れしそうな意味だったとは。

会計ソフトの弥生の青色申告をオンラインサービス上に替えた。地味なことだが、こういったことは思い切って行わないと実行できないこと。そして実行すれば費用も時間も総合的に減らせる。

音楽環境がMac上で完全にできるようになって、より能力を発揮させるためにも、AIも積極導入していくつもりもあり、4年使ってきたMacBook Proを刷新しM4に。「ヴァイオリンがわかる!」作成環境の刷新や会計ソフトの刷新でWindowsから離れる環境ができた。Apple Watch導入によって、寝不足だったことも気付かされたし、生活様式すら変えることができた。

2024年に出かけた土地

コロナ禍が明けて、コロナ前の通常程度にはお休みを頂き、出かけるようにもした。

佐久市のエンドレスコレクション 3月

初代ホンダシビック。昔の実家の車だった。思い出に再開してきた。

那須高原「鹿の湯」 3月

とても良いお湯!肩や腕が痛いのにも効いた

北海道 嫁さんの実家への帰省 4月

由仁町にも行ってみた。かなり気に入った土地になった。

キリコ展 7月

有名な画風だが、平面的ではなくそこに存在するような妙にリアリティのある絵画だった

東京でオーロラが見えた(と信じる) 5月 

染井霊園まで行って見上げたに過ぎないが、太陽活動が活発になり地磁気の影響で東京でもほんのりと赤いオーロラが見えた気がする。違ってもいいんです。あれが自分にとっての初オーロラ。

秋田 玉川温泉 6月

触れる距離の噴気孔 強烈な酸度の温泉(湯当たりした)

草津温泉 10月

一度はおいでと言われる草津温泉に。さすがの名湯でした。