顎当てなし+プレーンガット弦→ちゃんと弾ける

土日は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。寒くなったと思ったら逆に少し暑くなったり。晴れたり雨が降ったり。

自分としての大発見。ヴァイオリンの持ち方が弦の性質に依存すること。

顎当てなしで弾くことをかなり前に試したことがあった。さまざまな資料に基づいてテールピースの左/右いずれにも顎を当てたりもして時間もかけてかなり頑張ったが、当時の結論は「とても弾けたものではない」「楽器も傷む」だった。

現在、オールド楽器のひとつをイタリアToro社のプレーンガット弦にしている(Eはゴールドブラカット0.26。ADはニス塗り弦、Gは巻線)。プレーンガットは左指が滑りにくい。

思いついてこの楽器の顎当てを外して弾いてみたら、弾ける!ヴィブラートも普通にかけられるし、ポジション移動の多いパガニーニのカプリースだって問題なく弾ける。音色も顎当てを外した方が美しい。ただ、曲によって合う合わないが極端に出る(ヴァイオリンの特性をよく理解して書かれた曲以外は受け付けない。ベートーヴェンなんかは全く弾けない)。

一方、オイドクサを張っているもう一方のオールドを顎当てを外したら、こちらはコントロールが効かず以前の結論と同じでとても弾けたものではない。顎当ての必然性が弦の性質に依存する。これには気づかなかった。

もちろん顎当てだけでなく肩当ての必然性も弦に依存するのだろう。ナイロン弦より指が滑りにくいガット弦では肩当てを必要としないが、ナイロン弦では肩当てが必須かもしれない。単純に肩当てを外す事を推奨しては、不可能な事を要求してしまう事になってしまう。

「古楽演奏が正しい」「昔の名演奏家が正しい」といった単純思考では成り立たない。正しさはひとつではなく、弦の滑り具合を含めた全てのバランスで演奏技術が成り立っていること、驚かされました。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話やってみました驚いた・感動したお話