水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。久しぶりにお越し頂いた方もおられ嬉しく思いました。改めてどうぞよろしくお願い致します。
楽器選びのご相談も。楽器についてのご相談もレッスン内容として行なっている。基本的に、その製作者の相場観や基本情報の一般的な説明、それから私が弾いて客観的に聴いて頂いてご自身で判断、というスタンスで。求められれば意見を申し上げる。お役立て頂けていれば嬉しく思います。
程よい天候が期待できた金曜日。自分のヴァイオリンを2挺持って東中野のレゾネイトさんへ。先日ペグとペグ穴との面合わせをやって頂いて音が非常に良くなったので、やって頂いていなかったE線のペグを直して頂きに。
E線もペグの面合わせでかなり音が変わった。ある程度の音量を出そうとすると入力エネルギーが飽和してつんざくような叫ぶような音が出ていた。ある種のオールドらしい音ではあるが気になっていた問題だった。胴体の割れのためかなあと思っていたが、先日と同じくE線もペグの調整で解決した。
E線のナット側の弦高が高いことも気になっていて、ナットの溝で下げてもらった。これだけでかなり音楽的にフレーズが進むようになった。さらにはナットの溝が各弦とも彫れてしまっていたのを直して頂き。音の厚みがかなり増した(例えるのならドミナントからオリーブに交換したくらいに音の厚みが増した)。
音楽は人間と楽器との共同作業で進めていくものだ。人間だけが進めていくのではなく、楽器の方が音楽を導いてくれるもので、それがなければ音楽はできないとも言える。そして入力のエネルギーを充分受け止めてくれる楽器の耐性、音の厚み。これらは全て良い楽器の条件でもある。ペグとナットで実に良い楽器になった。
結果がとても良かったので、もう1挺のヴァイオリンもナットの溝の整備を。張ってあったペーターインフェルドがペーターインフェルドらしいギンギンした音に戻った。面白い。ただペーターインフェルドでは使えない音になったので、ドミナントADGと久しぶりにゴールドブラカット0.26の王道の組み合わせに戻した。とても良い。
鳴る加減が変わったので改めてクロイツェル10を何度も繰り返し弾いて音探しを。たまに当たるとすごく響く。難しいが嬉しい悲鳴^^。

それぞれの楽器が調子が良くなって音楽的になってとても嬉しいのです^^
他のヴァイオリンやヴィオラも直してもらおう