GW企画2日目:鮮烈な古典派音楽

古典派は授業で聴かされる退屈な音楽という思い出の方も多いと思う。ベートーヴェンやモーツァルトの良さが分からないと言う方も実は多いのではないかと思う。実際、蘊蓄と精神論ばかり先走った印象の骨董品のような演奏も多かった。「偉大なる」「崇高な」などに食傷気味だったのは自分だけではないだろう。

近年、古典派の解釈が変わり、これまでとは異なる聴かせ方をする演奏も増えてきた。

その最右翼としてアントニーニとクルレンツィスが挙げられる。ぜひご試聴いただければ。かつての名盤が眠い演奏に聴こえるくらい。これほど鮮烈な演奏なら当時としても面白かっただろうなと。自分は骨董品としてのクラシック音楽よりもこういった生きたクラシック音楽が好きです。

クルレンツィスの振るモーツァルト「レクイエム」
一部の抜粋です。まさに鮮烈です。
死神が迫り来る夜の景色が目に浮かびます

アントニーニの振るベートーヴェン「第九」
こちらは全曲なので長いです。早送りなどしながらまずはご覧になって見ては
「第九」を弾いたことのある方なら響きの違いに驚くことができるはず

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
名演奏のお話思うこと