SNSの「青い空」はじめました

これまで招待制だったSNSのBluesky。招待制が解除され誰でもアカウントを作る事ができるようになった。早速アカウント@violinwakaru.bsky.socialを作成(趣味用の自動車アカウントも作ってみましたが)。

URLはこちらです。X(旧Twitter)と違ってアカウントが無くてもご覧頂けます。

ヴァイオリンがわかる! (@violinwakaru.bsky.social)
ヴァイオリン情報サイト 「ヴァイオリンがわかる!」のBlueskyです。東京と愛知で大人の方向けに基礎技術重視・音色重視でヴァイオリン指導を行っています(レッスンのご予約はサイトの予約画面でご予約頂ければ幸いです)。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社。

2016年からヴァイオリンに関するお話を毎朝Xに書いてきたが、ここ最近の著しい環境悪化に嫌気がさしていた。暴力的に見せられる広告、インプレッション稼ぎの煽動的な汚い言葉。Xのアプリのアイコンの通り色彩を失って汚れひび割れている都会だ。さらには近々課金される事にもなるようだ。

池袋・新宿・渋谷といった繁華街が好きな人もいるだろうけれど、そういう所にいるとそういう人になってしまうし、そういう所に知人友人をお連れしたくもない。

自分は愛知県生まれの田舎者。「青い空」の方が余計なものを見せられず居心地が良い。居心地の良いところにいたいし、そういうところに知人友人はお連れしたい。

3年前まで住んでいたマンションを思い出す。古い建物だけれど、大きな木が生えていて、掃除が行き届いて、玄関ロビーには椅子とテーブルもあり、それなりの地位の住人が長く住んでいた最高の環境だった。ところが管理会社が変わった途端に木は切られ、共用部は汚くなり、住人の質も悪くなり、挙げ句の果てには包丁が落ちていたりとなってしまった。

自分はそういう環境に我慢して住んでいるタイプではない。だから引っ越した。現在のところは周辺環境もとても良い。道路は綺麗だし、周りの方々も良い方だ。ついでに家賃は前より安い。

ネットの世界でも同じようにしたい。そういう環境なら丁寧なお話ができるはずだ。丁寧なお話の結果がお越しの方を上達させる事にもつながるとも思う。

「水清ければ魚棲まず」そんな事は知っている
ヴァイオリンの世界は上るほど汚いもの、そんな事も充分知っている
でも調和の究極と言える楽器であるヴァイオリンは
丁寧にお話しする価値があるものと信じています