人前で失敗せずに弾くために

人前で演奏する時に失敗は避けたい。誰しも思うことです。人前で弾く直前の方へのレッスンをさせて頂くことはしばしばあります。

逆説的ですが、失敗しないためには失敗する状況をシミュレーションしておく事です。予見可能な事と想定外の事がありますが、大半のトラブルは想定しうることでしょう。考えうる限りの予見可能なことは全て網羅しておきます。

例えば、ありがちなのは本番になったら指揮者や伴奏者のテンポが練習より速くなってうろたえるケース。少なくとも、遅め・中くらい・速めの3種類のテンポで予め練習をしておけば済むことです。

「分かっているけど」は人前での演奏では通用しません。大半の失敗は対策をしていない結果なのです。

※交通事故と同じで、想定外もあれど飲酒運転やスマホ運転など明らかに想定内の事も少なくありません。想定内の事故は犯罪になってしまいます。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話思うこと