オケでいじめられないためには

ヴァイオリン社会では上手く弾けないままで改善が見られない人は露骨にいじめられます。アマオケでもそういうことは少なくなく、自己中心的な周りに迷惑をかける人として扱われます。一般社会と同じです。

いじめられたくないのなら努力です。ヴァイオリンの世界は努力で成り立っているので、努力して上手くなってくる人にはダイレクトに評価がなされます。

簡単にできる努力としては
・全部の音を弾くこと
・弓順を正しく弾くこと
・音程を正しくすること
です。

難しいところをハナから無理と端折り美味しいメロディだけつまみ食いをするような姿勢は大変嫌われます。単なる甘えとして扱われます。

弓順の間違えは横や後ろの人に混乱を引き起こし大変ストレスを与えます。まれに間違えるのはともかく間違えたままは周りを見ていない=アンサンブルを成り立たせようとしていない事を意味します。周りに気を配れば済む事です。

あまりにも頻繁に臨時記号を見落とすケースがあります。半音レベルでズレた音程ではアンサンブル自体が成り立たなく周りの努力を破壊しますし、周りの音を聴いていないことを意味します。自分の思い込みで弾かず楽譜を少し注意すれば済む事です。

この3点を改善するだけでもかなりいじめられなくなるはずです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話