鷲見先生のヴァイオリン指導

蔵出し書籍シリーズ。まだまだ続きます。別に手持ちの全書籍を紹介するわけではありません(そういう企画ならとても楽ですが^^;)。

鷲見三郎「ヴァイオリンのおけいこ」という古い書籍。

昔話はしないよう心がけていますがご容赦下さい。私自身が子供の頃の10年ほど習っていた先生が鷲見門下だったので、私自身の教わった内容もこの書籍に記される内容に多く合致します。

「ヴァイオリンのおけいこ」と言うと趣味でお遊びのようですが、この時代のお稽古というと大変本気のものです。趣味というのなら文字通りガチに取り組んだ結果、惜しくもプロになれなかった人が別の職業をしつつ趣味としてたしなむ。

もちろんネガの話も知らないわけでは無いけれども教育とはそういうものだと思うのです。現代ではそういう発想は批判されることかもしれませんし、求められていないかもしれません。実際、コト消費を満たすだけの大変にライトな「ヴァイオリン教育」も多いもの。

でも、うちではきちんと弾けるようにとしつこく進めていきます。それが先生のさらに先生から教わって無意識に受け継がれている「指導」なのかもしれません。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話