重音の練習は単音の音程安定化にも役立つ

重音の音階を苦労して練習している方もいらっしゃるかと思います。重音を重音として使うことはもちろん、移弦を伴う単音の音程を取る上でも大いに役に立ちます(そのためにも重音は必要です)。

大きめの音の跳躍をオクターブや10度として取ることも実用的ですし、フィンガードオクターブは少しずつのポジション移動の時に利用できます。

音程が取りにくい場合、重音の手の形として考えるとうまく取れ音程が安定する場合もあります。ぜひお試しください。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話