「妖精の踊り」はイタリアの歌で

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

スズキ教本2巻のパガニーニ「妖精の踊り」。初歩の方にもこの曲は「イタリアの歌になるように」とお題を出して練習して頂きます。

この時点で最低限のヴィブラートをかけられるようにレッスンでは進めていますが、ヴィブラートも入れつつ音を伸ばして音をつないで歌になるようにします(もちろんこの時点ではできることは限られます)。

こういった最低限の様式感は大事です。ただ音程とリズムが合っていてあとは好きにではパスタを味噌煮込みにするような音楽になってしまう。

うちのレッスンでは音並べではなく音楽にすることを重視しています。適切な音色での音楽。適切な歌い方での音楽と思います。これこそ基礎技術以前の基礎です。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話