楽器店も様々ですが

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

楽器店も様々です。敷居の低い大手楽器店から入るのに勇気を要するマンションの一室の個人経営のお店まで、扱う商品の価格帯や修理調整の技術レベルも様々です。

「良いお店を選んで」は困難です。長年営業をしているお店はニーズに応え続けているからで、自分のニーズに合うかどうかだけです。

自分に合うお店を選ぶ方法はいろいろ言えますが、お店の選択は自分を投影します。欲しくなる物・サービスや空気感が合うことで判断して良いと思います。そのお店の物を見ると欲しくなるのならそれは自分のニーズに合っているし、その空間に長く居たい空気感ならお店と性格が合っています。

自分が変わることもお店が変わることもあります。欲しい物のレベルが変わったり、お店の雰囲気が悪くなったりなどです。冷たいようですがその時はそのお店にこだわり続ける事も無いと思います。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話