X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。
誰しも良い物を選びたいし、お得に買いたいものです。良い物を選ぶには良い物を知れば、お得に買うには相場感を知ることがシンプルな大前提です。
300万円のヴァイオリン、100万円の弓程度では大したものとは言えません。これで良い物を知った気になっていればだいぶ世界が狭いし、お得かも分からないでしょう。ましてそれで他人の楽器を選ぶのは何の責任も果たせません。でも多くの先生はこのレベルだろうと思います。
良い物を多く知っているのは先生よりも楽器店です。相場感も当然よくご存知です。
先生よりも楽器店で相談するのが筋と私は思います。例えば音の良さを重視するのならイメージする音を伝える事。Youtubeなどの動画でイメージする音を示しても良いのではと思います。
希望を示しお店で提案してもらったいくつかの楽器がイメージに合うならそのお店とは感覚が合っていますし、違うのなら感覚が合わないことになります。それがお店選びとなります。

物の選択は自分の価値観を投影します
価値観の合う楽器店で選んでもらうのは望ましい買い方と思います