土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。土曜・日曜は大変多くの方にお越し頂きました。酷暑の中、お越し頂き有難うございました。初めてお越しの方もおられ嬉しく思いました。お話をお役立て頂ければ幸いです。

日曜の富士山。夏の景色です
お越しの方と弓の寝かせ加減や弓の持ち方の話になり。また他のお越しの方と、整備し直したヴァイオリンをうまく響かせる事について。
昔は「弓を寝かせて」とよく言われたもの。ではなぜあれだけ弓の毛を張っているのか?弓の持ち方もある時代には「深く持ちなさい」と言われたもの。ではなぜ様々な持ち方があるのか。
整備なさったヴァイオリンは健全な音が出るようになった。それに伴って弾き方を変える必要もある。同じ楽器でも整備・調整の具合によって物理特性が変われば、それに合わせた弾き方は変わる。
正しさが多くあるのはその理由だろう。演奏する人間の体格や筋肉量、それからヴァイオリンでも弓でも厚みや太さといった強度がひとつひとつ変わる。それに合わせた方が音をうまく出すことができる。
力は入れない方が良いだろう、固定はしない方が良いだろうとは通常は思う。これもケースバイケースで力を入れたり筋肉を固めて固定をした方が望ましい場合もある。
結局は状況に応じて求める音が出せる弾き方が正しい。その正しさを実現する手段はひとつではなく、どれもできるようにしておいた方が建設的かと。