水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。愛知県など近畿・東海地方は豪雨だったと聞いています。報道されないような被害もあるかと思います。皆様に大きな被害がなかったことを願っております。
ご要望を頂いた曲にて珍しいタイプのレッスンを行った。歴史に残るかなり有名な作曲家による、アマチュア演奏家のために作曲された楽曲。
歴史に残る名曲の多くはプロ演奏家による演奏を前提に作られている。プロとして然るべき技量を持った演奏家なら多くの練習なく比較的すぐに演奏できるように、かつ、高い演奏効果で聴き手を感動させられるようにと工夫されている。
ところが、中にはアマチュア演奏家の依頼によって作曲される場合もある。想定される演奏家にさほど技量がない場合には、その演奏家に弾けるように作曲される。技量が乏しい場合でもそれっぽくなるように工夫される。
こういう曲を求められる以上の高度なテクニックで弾いては大前提が崩れる。そのため、まずは1stポジションや3rdポジションなどむしろ簡単なテクニックで弾くようにお話と実践を。それから「曲の趣旨には合わないが」という前置きの上、より演奏効果が上がるテクニックでの提案をさせて頂いた。その両面を知っている必要がある。

アマチュアだからと技量が乏しいとは限らずさまざまなケースがありますが・・・。有名なフリードリヒ2世のフルートは趣味を超えたレベルだったと言われるし、一方、パガニーニはヴァイオリンでは悪魔だったがギターは素人レベルとギターに詳しい方にお聞きして自分はショックを受けた(残された楽曲の作りでこういうのは分かります)。