今週はレッスンのお休みを頂きました。明日の土曜日より再開します。明日は既にかなり多くのご予約を頂いており充電充分にしましたので頑張ります。
音楽は知的なゲームなのです。演奏についても楽器についても。だから面白い。
力技ではなく各所のバランスを最適化することで結果が得られるゲーム。ボウイングひとつでも言えることであるし、演奏者と観客の関係も駆け引きをしつつ観客に心を動かしてもらうゲームだ。楽器選びも単なる買い物ではなく、楽器の善し悪しを限られた情報から推理する知的ゲームなのだ。
知性なく力技で解決しようとすると途端につまらなくなる。「音がデカければいいんだろと500Wのアンプで」「金を積んでストラディヴァリを買えばいいんだろ」はつまらない。そりゃ素早く結果は得られるのでプロフェッショナルとは言える。ただ、そこにゲームの醍醐味はない。
「趣味として楽しんで欲しい」が自分の仕事のスタンス。趣味はプロセスを楽しむゲーム。そしてゲームは真剣にやるほど面白い。そのゲームのルールやスタンス、ポイントをお伝えするのが自分の仕事で、そこを重視してこその大人のヴァイオリンだ。ルールに沿って綿密な戦略を練り、命を削って真剣に取り組んだ演奏によって熱量ある拍手をもらえた瞬間。これこそゲームの醍醐味なのだ。
多くの方にヴァイオリンを知的ゲームとして楽しんで欲しいと思う。結構奥深く面白いものと思います。

例えば技巧的フラジオレットはヴァイオリンの演奏技術として知的ゲームと言えます
ルールに沿って条件が揃えばクリアでき、独特の美しい音が得られるゲーム
自然フラジオレットなら残響が残るよう意識して弾くと音楽的にも面白い