2月:何回目かのヴァイオリンマイブームとコロナ禍のお片付け

土曜日は東京にてレッスン。多くのご利用&お越し有難うございました。ヴァイオリンが首にすれて炎症になってしまわれた方、ルジェーロ・リッチのお話と併せてヴァイオリンを挟みすぎない工夫のお話で炎症が軽減していればと願っています。自分自身も子供の頃は随分痛い思いをしました。それはもうあちこち^^;

今年から復活させた月毎の総括です。

2月は実にたくさんヴァイオリンを弾いたぞ。何回目かのヴァイオリンマイブーム到来。きっかけはメガネを替えたら音が良くなった気がして、楽譜を見やすいメガネも作り楽譜が追いやすくなり、動画撮影の練習とメガネの検証を兼ねてあれもこれもと弾いていたら、色々と発見があって楽しくなって^^。

ヴァイオリンも仕事にしていると必ずしも楽しい事ばかりではないが、マイブーム中の今は楽しいお年頃です^^。たくさん弾いて自分の技量も上がった感があり、今は好循環。

2月後半からコロナ禍のお片づけ。

4年前の引っ越しはコロナ禍がきっかけ。コロナ禍で導入したオンラインレッスンの品質向上のために通信速度が有利な戸建てに引っ越しフレッツ光も引いた。それから4年。5Gの方が速く安くなってしまった。固定電話とフレッツ光を解約してプロバイダのASAHIネットもメールだけの契約に。

2月最終日になってバイクの売却とバイクの任意保険の解約も。手袋やジャケットやヘルメットも洗い(すごい汚れていた)。バイクもコロナ禍で公共交通機関で気を遣うことが導入のきっかけ。コロナ禍がなかったら導入しなかっただろうなあ。

自分としては充実の2月でした。3月も継続して多くの発見をしていきたいものです。

2月の象徴。右は読譜用に作ったイエローの偏光レンズ。左は音を追求してガラスレンズを入れたもの
見え方が変わるだけでこれほど楽譜が追いやすく弾きやすくなるとは
そしてフレームとレンズでも音が変わるとは(自分の動きが変わる)
フレームは中古で現品確認のため、古着屋さんを中心にあちこち出かけるきっかけにも