土曜は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。少しお休みを頂き、ここ最近言葉が出にくかったり、レッスン記録に記入する文字に詰まったりがあったのが解消して、調子が良く嬉しいのでした。
店頭で見つけ購入検討中とのヴァイオリンをお持ちになった方がいらした。ひと目で良いとわかるオールド。
これが本当に良い楽器で。製作者不明扱いだが、音量も大きいし、音質もレンジが広い、実際、薄い表板・裏板、非常に薄い横板、板を叩いた時のピッチの分布も適切だ。
細部を見ても非常に古い楽器の条件が揃っていた。スクロールは後世作かもしれないが、それでもかなり古い。胴体はかなり古く、ブロックの古さ、パフリングやライニングの材質やオリジナルと修理した部分の具合、楽器の変形具合、傷み具合、すべて年式相応だ。レプリカではそこまで作ることができない。そして値段も比較的安価。
本物/偽物といったレベルの低い議論ではなく、そのレベルのヴァイオリンをいつ誰が作りうるのかと考えることが重要だ。それほどの楽器は作りうる人も限られる。
というか、自分的にはアレではないかと感じていて、その方が買わなきゃ自分が買う!というレベルの楽器でして^^←横取りはいけません。
楽器の良し悪しをよく判断できる嫁さんにも協力してもらっても、確かに良い。
レッスンで楽器購入のご相談で意見を求められた場合、ダメなものはダメと言わないといけないし(言い方は配慮しますが)、逆に良いものを見過ごしてもいけない。無責任に持ち上げても、理由なく落としてもいけない。全部に理由が説明できないと意見してはいけないのだ。
今回の楽器は「かなり古い非常に良いものと思う。価格からすると大変に割安」と申し上げた。
良いヴァイオリンを拝見させて頂きました。こういう楽器は望んでも出会えないご縁のものなので、良いご縁があったなと私としても嬉しく。

お帰りになられた後も、嫁さんとこの図鑑を見て、アレなんじゃないかと議論を
こういう高度な議論のできるヴァイオリンを見られるのは嬉しい事です