水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。いつまでも暑いですね・・・。暑い中お越し頂いた方々恐縮です。
今回「ヴァイオリンの音」が出せるようになった方がおられ嬉しいのです^^。ただ弓を動かして音を発するのは「ヴァイオリンの音」とは言えない。華やかで麗しい金色の音:名人の弾く音が「ヴァイオリンの音」。この音を出せるように長年ああでもないこうでもないとやって頂くが、ついに出せるようになった!
音大生くらいでは大半は出せていない音。言葉は悪いが「耳の腐る音」を発する演奏家も多いものだ。
「ヴァイオリンの音」を出すのがどれほど大変か。「ヴァイオリンの音」を出すには偶然では不可能で全部が整わないといけない。「しっかり構えて・しっかり持って・しっかり擦って」なんて問題外で、全てが適度な加減になって出せる音だ。姿勢や持ち方はもちろん、右手も左手も押さえる圧力や角度、音も発音から音の終わりまでのコントロールだ。
そして、その音が出せれば教える仕事の8割は完了と言える(ボウイングが8割と言われることとも合致する)。演奏の大黒柱を作る事ができれば、あとは音程を整えたり曲の中での実用化、常識的なフレージングで完成にできる。表現や表情のルールや考え方は伝えるものの教える側がこしらえるべきではないだろう。
こういう音が聴けると教える側としても気分が良くなるね。良い音だよ〜^^。