火曜〜木曜はレッスンをお休みさせて頂きました。ご不便・ご迷惑をおかけしますがご容赦ください。コロナ前は年に4回ほど1週間程度のお休みを頂き、新しい体験・勉強をする時間にしていました。今年からは通常通りにいたしました。
以下、ヴァイオリンの話ではありません。よろしければご覧下さい。
噴気の出ている場所が好きだ。地球の息吹を感じられる。これまで箱根はもちろん、登別、雲仙、別府、桜島、恵山、硫黄山にも行った。そして長い間行きたかった秋田県の玉川温泉自然研究路と後生掛自然研究路。ついに行けた。コロナ以降久しぶりの泊まりがけ。
上野から田沢湖駅へ3時間半ほど。駅でレンタカーを借り、まずは田沢湖へ。レンタル料金の安い車種おまかせプランでスズキ・ソリオになった。自分は選ばないタイプの車で車内の広さや音の静かさに驚く。反面加速が鈍くカーブで大きめにロールしてちょっと怖い・・・。

日本一の水深の田沢湖。文字通り絵のような景色
瑠璃色ともコバルトブルーとも
子供の頃、図鑑で透明過ぎる死の湖と読んで訪れたかった場所

現代では魚が泳げるようにはなりましたがまだまだだそうです。
人為的な環境破壊の例です
水は気味の悪いくらいに青く透明
レンタカーで1時間半ほど走り後生掛自然研究路に。多くの噴気孔や温泉の湧出を見て回る。

あちこちにマッドポットができていて、ポコンポコンと音を立てて泥を跳ね飛ばし、噴気を出し

泥火山。噴気で出た泥が成長して山になっています
山が生まれる過程を見ているようで面白く

あちこちに熊出没注意の看板が。それから噴気の毒ガス注意の看板も
どちらも脅しではないのです
車で30分ほどで玉川温泉自然研究路へ。今回玉川温泉で連泊。

玉川温泉の宿の入り口。怖い^^

温泉水の湧出している場所。9.7トン/分で日本第4位の湧出量なのだそう
確かにものすごい勢いで出ていました


あちこちに噴気孔があり硫黄が噴き出て

これほど近づいて見られるのだからとても嬉しい^^
地球の息遣いをこれほどまで近くで体感できる場所はここしかない
噴気の出ている短い動画です

熱された地面を利用した岩盤浴ができます。自分もやってみました
足に小さなハエがたかるのは想像をしておらず(はだしのゲンを連想)
岩盤浴は自分にはあまり効果を感じませんでしたが・・・
このテントだけでなく任意の場所で寝転がることができます
ゴザ敷いてゴロゴロと寝転がり心おきなく噴気孔を観察できるところが魅力
世界にここと台湾しかない特別天然記念物の北投石。ラジウムが含まれているため光を発しているのではと思って、夜の街灯のない真っ暗な中、少々散策。確かに光っている気がした。結構あちこちで光っていたのが驚き。

北投石の場所。日中はただの岩にしか見えない
夜中に岩や砂利がぼんやり光って見えた
放射性物質の多いと思われる場所で岩盤浴をなさっている方も少なからずいらした。末期癌や不治の病を治すために最後の手段としてすがる思いで玉川温泉に来ている人もいて、物見遊山の自分は少々申し訳なくも。実際、車椅子の方やおそらく抗がん剤治療をなさっている方もいらしたので。
玉川温泉はph=1.2と日本一強力な酸性の湯で少々湯ただれも(塩酸が主成分)。宿は現代的ではないし駐車場やゴザの置き場など独自のルールに最初戸惑ったが居心地よく、ビュッフェ形式の食事も特にお米と味噌汁がおいしかった。さすがは米どころの秋田。後生掛温泉は泥湯などがあってバラエティに富んで面白く温度は高くないのだが異常なくらい温まった。健康になったのかな?そこは自分にはよく分からず。

昔ながらの温泉旅館。フロントに行くにもお風呂に行くにも
長い廊下と複雑な道順で階段を上がったり下がったりして
東北地方はいつも好印象だが今回の秋田もとても魅力的でした。こんな経験のできる場所はここしか無いのだから。連日16,000歩ほど歩き、地球のすごさを感じ、どこか北海道に似た秋田の美しい景色を見て。かなり思い切って来て見て良かった。
秋田のソウルフードも

バナナボート。表面の柔らかい食感。

みそたんぽ。美味しいお米と味噌。とても秋田を感じました

土地のスーパーで買った玉子寒天
秋田ではいろんなものを寒天で固めるのだそうです
なんとも優しい味わいで美味しい