GW企画5日目:ヴァイオリンの内部を見てみよう

「ヴァイオリン内部にはバスバーがある」「修理の時に表板を外す」など知識として知っている方は多いかと思います。ただ実際にその様子を見たことのある方は少ないのではないでしょうか。

ナイフを表板と横板の間に差し込む様子や表板を剥がす時の音はヴァイオリニストにとっては少しばかりホラーです(自分の楽器を開けてもらう時はさらに)。また、開けてみると表板の裏は垂れたニスがあったり、割れを補強するパッチだらけだったりする現実を知らない方も多いはずです。

現実を知りたくなかったと思われるかもしれません。ですが、古い道具を長く使うためにどう言う治療が施されているかを知る事は、良い楽器を選んだりうまく音を出す上でも有益と思います。

Olaf Grawert氏とTwoSet Violinの方々。日本語字幕が出せるのでこの動画を(翻訳はわかりにくいですが)。ヴァイオリンの表板を剥がす時の音を聞くと、ヴァイオリニストにとってはこんなリアクションになると思います。Olaf氏はドイツの有名弦楽器商のマホールドにいた方で、変なことはしていないはずです。

開けて修理をした時の自分のヴァイオリンです
思ったよりとても状態が良かったです
音色を考慮してパッチを外し和紙で補強してあります
和紙での補強も伝統的・一般的なやり方です

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話思うこと