月曜日はお休み。ちょっとあちこち痛くなっていて何とかしたかった。傷ついた鹿が治療のために浸かっていたことから発見されたという1400年の歴史のある那須温泉郷「鹿の湯」へ行ってみることにした。渋滞を避けるため早朝に出かけ2時間ちょっとで到着。

事前に雪の状況や天気予報を確認して出かけたのですが、
温泉の駐車場には雪が残っていて驚き
1時間後には溶けたので運が良かった


こんな温泉施設です。ひなびたというかボロボロというか
でも中は整備が行き届いていました
ルールを書いた貼り紙が多数
温泉らしい硫黄臭のするとても良いお湯。さまざまな温度の湯船があるのが新鮮。湯あたりしかねない濃さのお湯で30分で出て、その足で周辺を散策することに。

那須温泉神社
温泉にあやかった神社程度に思っていたのですが、1400年前の創建とされ、
平家物語にある那須与一「扇の的」の際に願をかけた神社なのだそうです
広大な敷地に多くの古木もあり予想以上の見応え

写真左の割れている巨石が殺生石。この付近は噴出する硫化水素や亜硫酸ガスで
野生動物が死んでしまうため「殺生の石」と名付けられたのだそうです
ごく最近(2022年)に割れたのだそう

歩いてひと回りしたら冷えてしまったのでもう一度500円払って温泉に浸かりました
2回目も良いお湯で1回目より温まりました
雪がだいぶ溶けましたが、お湯から出たら雪がちらついていて焦って帰路に


那須のオシャレな観光スポットは全然立ち寄らず、最寄りの道の駅「那須高原友愛の森」。ここの農産物直売所内の軽食コーナーで買ったコロッケやすいとんが安いのにとても美味しく。栃木県の印象をここでも良くしました^^
気のせいか身体の痛みも軽減したような。これまで訪問した栃木市も足利市、宇都宮市も自分にとってはいずこも好印象です。都内から出かけやすくもあるので栃木県また訪問したいです。