フロッグの貝のキラキラ

Xとの連動でヴァイオリンの材料シリーズ(連動を忘れたこともあったけど)。フロッグの貝細工です。

弓のフロッグのキラキラはアワビ貝が使われることが多いです。安価な弓はプラスチックの場合も。貝が手の汗で傷んでしまっている場合、費用は結構高いですが作り直してもらうことも可能です。貝のキラキラがキレイになると素直に嬉しいです^^。

この貝も模様の違いで値段が異なります。高価な材料はより複雑な表情の模様を見せてくれます。ある時代の製作家(パジョーなど)が好んで複雑な模様の貝を使用した例はありますが、手の汗で傷んで交換することも多いため弓の良し悪しとは直接は関係ありません。

傷んだ貝の交換をして頂いた経験はありますが、貝の違いによる音の変化はほとんど感じられません。ただ、アコースティックギターの世界では貝細工による音色の違いが言及されますので、全く無関係ではないかもしれません。

こんなのが複雑な模様の貝の例です。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話