演奏技術のお話積極推奨はしませんが肩当てなしのメリットは多いかも 五十肩をきっかけにしばらくぶりに肩当てなしで弾き続けています。気のせいではなく音色面だけでなく音程面でもメリットを感じています。肩こりも軽減したように思えます。ローポジションで指を広げるのはうまくいきませんが、デメリットよりメリットが上回るかもしれません。レッスンでは人並み、世間… 2023年11月27日演奏技術のお話
レッスンのお話ハイフェッツの本 不評であろう蔵出し書籍の紹介が続きます。ハイフェッツの本。子供の頃に習っていた先生の書棚にあって、それを手掛かりに名古屋市まで出かけて買った本です(子供には実家から名古屋市はとても遠かったのです)。中学生か高校生の頃だったと思います。こんな書籍は通常は存在すら知り得ないもの。昔か… 2023年11月26日レッスンのお話楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話
演奏技術のお話ヴァイオリンの聖書(?) 多分ウケの悪い蔵出しシリーズ。カールフレッシュ「ヴァイオリン演奏の技法」。「ヴァイオリンの聖書」とも呼ばれた書籍です。当時としても高額かつ著しく読みにくいです。でもこれで皆勉強したもの。ヴァイオリンを真面目に取り組む人は誰もが読んでいた共通認識のひとつと言えると思います。自分はそ… 2023年11月25日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話
楽器や弓、アクセサリーの話昭和5年のヴァイオリン名曲集 興味の無い方には全く興味が無いであろう蔵出し手持ちの書籍シリーズ。先日の大掃除で久しぶりに開いた昭和5年の「ヴァイオリン名曲集」通好みの曲が多く入っているため神保町の古本屋さんで見つけて買ったもの。IMSLPが利用できる前はこうやって楽譜を見つけては買い集めていた。安価だったのだ… 2023年11月24日楽器や弓、アクセサリーの話
楽器や弓、アクセサリーの話レッスン室を掃除したら古い書籍が レッスン室を大掃除したら自分でも存在を忘れていた貴重品がたくさん出てきました。その一つ、故江藤俊哉先生が1980年代になさっていた教育番組のテキスト(この番組について先日レッスンにて話題になったこともあり気にかけていました)。放送内容を見たら驚くほど充実の内容。昔のEテレこんなに… 2023年11月23日楽器や弓、アクセサリーの話
演奏技術のお話イタリア的な演奏〜ヴァイオリンらしさにつながる ヴァイオリン本体はイタリア製が優れていると定評があります。大きく明るく前向きな音で表情豊かと一般論では言えるでしょうか。パヴァロッティの歌声と同質なものと言えます。こういう音が求められるヴァイオリンの音なのでしょう。イタリアのヴァイオリンを使っていなくても、そういうつもりで音を出… 2023年11月22日演奏技術のお話
楽器や弓、アクセサリーの話レッスン室の大掃除とレンタカーでフランス 日曜日午前は東京にてレッスン。お越しの方有難うございました。日曜日午後・夜間帯と火曜日は私側で埋めさせて頂いていました。予約のご検討なさっていた方がいらしたら申し訳ありません。このタイミングでレッスン室の大掃除。日曜日は部屋半分。こういう事は天気の良い時期にまとまった時間を作らな… 2023年11月21日お出かけしましたやってみました思うこと楽器や弓、アクセサリーの話買ってみました音色のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話弓はフランスの定評〜上手い演奏にもつながる ヴァイオリンはイタリア、弓はフランスと言われます。世間一般でも高額なヴァイオリンはイタリア、高額な弓はフランスがほとんどです。自分自身もイタリアのヴァイオリンとフランスの弓を多く使っています。別にその定評に異論を唱えるつもりはありません。ともすれば変な人は持論に都合のいいマイナス… 2023年11月21日演奏技術のお話
演奏技術のお話時々過去に弾いた曲を蔵出しすると上手くなる 時々は過去に弾いた曲を蔵出しすると上達につながります。レッスンなどでこれまでに弾いた曲は何曲もあるはずです。マルがもらえてそのままになってしまう事も多いものですが、時には蔵出しして弾いてみると上達につながります。思い出すことよりも、さまざまな技術がまとまって有機的に結合できる事が… 2023年11月20日演奏技術のお話
演奏技術のお話ガムシャラ練習も楽しい いつも頭を使った練習をおすすめしてはいますが、私自身は現在頭を使わないガムシャラ練習中です。私事ですが右腕があまり上がらないのでそれに合わせてヴァイオリン側も肩当て無しで下げ気味に。古楽の演奏スタイルのような弾き方です(こんな弾き方をレッスンで推奨はしませんのでご安心下さい)。こ… 2023年11月19日演奏技術のお話
演奏技術のお話上質な楽器の音を良いと思える美意識 音色の問題は解決できる自信はあります。レッスンでもほぼ100%で解決できていると思います。楽器の側でも「良い音」は多く知っている経験はあります。ただ、それをどう思われるかはご自分次第だろうかなとも思います。これまでガリガリの音色で弾いていた人が、ノイズの少ない豊かな音色になっても… 2023年11月18日演奏技術のお話音色のお話
楽器や弓、アクセサリーの話タツノヤさんのガレージセールで松脂を 天候が荒れると前評判だった金曜日。恵比寿に。タツノヤさんのガレージセールに行ってきた。ヴァイオリンの材料や製作道具などが売っていて興味深かったし、かなりの割引率のケースも売っていたが、自分には必然性はなく。興味深い松脂があったので買ってみた。本当にガレージセールという感じでした購… 2023年11月17日お出かけしました楽器や弓、アクセサリーの話美味しいお店買ってみました音色のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話弾きやすい曲・弾きにくい曲 弾きやすい曲・弾きにくい曲があります。人前で弾いたり発表会で弾く場合は、あえて弾きにくい曲を選ぶよりは弾きやすい曲を弾いた方が無難ではあります。弾きにくい曲は失敗をする可能性が跳ね上がります。弾きやすい曲としてはヴァイオリン教本に採用されている曲が挙げられます。一見複雑そうでも難… 2023年11月17日演奏技術のお話
サイトのお話(更新情報など)サイト更新:選曲は責任を持って履行したい 水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用・お越しの皆様有難うございました。木曜は良い天気で程よく暖かく良かったです(お迎えする側としても足元が悪く無いか、ご負担をおかけしていないか気になるものなのです)。なお明日は大変な天気になるとのこと。どうぞ皆々様お気をつけてお過ごし下さい。木曜… 2023年11月16日サイトのお話(更新情報など)レッスンのお話名演奏のお話思うこと
演奏技術のお話頻用しますがスラーはかなり難易度を上げます ヴァイオリンの演奏でスラーは当たり前に出てきますが、かなり難易度を上げます。初歩のうちは音階練習などはスラーを外して弾かないと難し過ぎになってしまうと思います。実際、小野アンナ音階は最初は弓を返して、2巡目はスラーを付けてと進めることにしています。所定の弓順で移弦を伴いながら弾く… 2023年11月16日演奏技術のお話
レッスンのお話久しぶりにお越しの方も大歓迎なのです 火曜は東京にてレッスン。お越しの皆さま有難うございました。めっきり寒く暗くなりましたな・・・。秋を超えて既に冬だ・・・。今回久しぶりにお越しの方がおられ、私の側も嬉しく思いました。久しぶりの方がいらっしゃる時はいつものことですが、今回も過去のレッスン記録も出しつつ、演奏技術の確認… 2023年11月15日レッスンのお話思うこと驚いた・感動したお話
演奏技術のお話力加減は道具や音楽の構造に沿って ヴァイオリンの演奏上の問題を解決しようとするときに、「しっかり頑張る」という発想になりがちですし、そのように教えられることすらあります。例えば、ヴァイオリンをうまく持てない時にしっかり、音がうまく出ない時に弓を弦にしっかり当てて、左手がうまく動かない時に素早くしっかり、届かない時… 2023年11月15日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話音色のお話
演奏技術のお話迷ったらまずはニュートラルに ヴァイオリンでもよく言われることですが(古いカール・フレッシュの本にも書いてあることです)、「こうすれば良いのでは!」という思いつきの大半は使えません。思いつきは奇抜な方法に走りがちです。けれども演奏で必要なのは大半がニュートラル・中庸です(だから音楽教育が成り立ちます。奇抜なこ… 2023年11月14日演奏技術のお話
名演奏のお話ビートルズの新曲”Now And Then”に涙する 土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。急に寒くなったためかご本人やご家族が体調を崩された方のお話を多く聞きお休みの方も今回多かったです。皆々様くれぐれもどうぞご自愛ください。月曜日の朝、実家前の道路が新しく舗装されましたレッスンにお越し… 2023年11月14日やってみました名演奏のお話思うこと美味しいお店驚いた・感動したお話
演奏技術のお話注意すべき音程:増2度、半音 問題になりやすい音程のパターンとして増2度と半音の関係があります。増2度は多くの場合幅が狭くなってしまいます。半音はローポジションでは幅が狭く、ハイポジションでは幅が広くなってしまいます。これらは指に依存して音程を取ってしまっている時に生じやすいことです。こういったパターンを注意… 2023年11月13日演奏技術のお話
演奏技術のお話解釈の1stステップは文化を学ぶこと 演奏の解釈については様々なことが言われます。ここを膨らませ、ここは伸ばしなどと事細かく言われます。それはそれで有効なのですが、音楽は音楽で独立して考えられ、その国の歴史や文化、言語との対応はあまり論ぜられてこなかったように思えます。ここ20年ほどになってやっと、歴史的背景や楽語の… 2023年11月12日演奏技術のお話
演奏技術のお話ひとつの教本をしっかりと 学校の勉強でも、あれこれと参考書に手を出すより、ひとつの定番をきちんとこなす方が成果が上がります。それと同じでヴァイオリンも練習曲をあれこれつまみ食いするよりも、少数の定番をきちんとこなした方が上達します。あれもこれもと手を出したくなる気持ちは分かります。取捨選択して効率よく上手… 2023年11月11日演奏技術のお話
お出かけしましたキュビズム展に観に行ってきました 火曜〜木曜はレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。五十肩は市販薬を塗りつつ用心しながら弾ける方法を模索して、逆に良い結果が得られるようになってきた気がします。リュポの弓で、持ち方を工夫してみたらこれまで出なかった美音が出るようになり嬉しい^^。国立西洋美術館で開催中の… 2023年11月10日お出かけしました思うこと驚いた・感動したお話
演奏技術のお話ヴィオラはヴァイオリンと役割が違うので ご要望頂きヴィオラのレッスンをやらせて頂きました。ヴァイオリンに比べると数は少ないですがヴィオラのレッスンもさせて頂いています。私はヴィオラ好きなので結構嬉しいです。私自身がヴィオラの先生に最初に「ヴィオラはヴァイオリンよりもチェロに近い楽器だ」とご指導頂きました。様々な点でその… 2023年11月10日演奏技術のお話