時間効率のひとつは忘却を減らす事

時間効率よくヴァイオリンを上達したい。誰しもが願う当然の願望だと思います。

時間効率のポイントのひとつは忘れる分量を減らす事。よく言われるように翌日には記憶の大半は失われます。記憶の定着には学校の勉強と同じで予習・学習・復習を忘れないうちに行う事が効率よいと言えます。効率が良いと1日あたりにかける時間も減らす事ができます。

月並みなのですが、記憶が荒廃してから覚え直すよりは少しずつ記憶を定着させる事が時間効率につながります。

ヴァイオリンの場合、その場しのぎの小細工は様々あっていろんな人がいろんな事を言うのですが(うちでも本番が近い方の場合はそういうお話をすることもあります)、結局は魔法のような方法に頼った泥縄式な対処よりも都度きちんと覚えていく方が高効率です。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話