オケで自分の音は聴こえないもの

オケで自分の音は聴こえないものです。アンサンブルが成り立っている状態では、自分の音は周囲に溶け込んで吸い込まれるように聴こえなくなります。

自分の音が聴こえなくなって不安になる気持ちは分かります。ですが不安になって自分で聴こえるようにと思うと、音程を上げ気味に弾いてしまうなどアンサンブルを乱します。

まして自分の音が録音に残るようにと主張するのはアンサンブルの破壊でしかありません。

嫌な言い方ですが、オケでは個々のプレイヤーは歯車でしかありません。歯車が主張せず淡々と自分の仕事をすると全体として適切な音楽ができます。会社と同じでそれが楽しいかは人それぞれですが、全員がそう考えると美しいアンサンブルになるはずです。

※一般論では上記の通りですが、ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランテのライブでは個々が好き勝手に弾いている印象でした。普通の意味では乱れたアンサンブルですが(実際乱れていましたが)、それが生き生きとした音楽になっていたのは衝撃でした。イタリアの魔法なのかもしれません。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話