オケで自分の音は聴こえないものです。アンサンブルが成り立っている状態では、自分の音は周囲に溶け込んで吸い込まれるように聴こえなくなります。
自分の音が聴こえなくなって不安になる気持ちは分かります。ですが不安になって自分で聴こえるようにと思うと、音程を上げ気味に弾いてしまうなどアンサンブルを乱します。
まして自分の音が録音に残るようにと主張するのはアンサンブルの破壊でしかありません。
嫌な言い方ですが、オケでは個々のプレイヤーは歯車でしかありません。歯車が主張せず淡々と自分の仕事をすると全体として適切な音楽ができます。会社と同じでそれが楽しいかは人それぞれですが、全員がそう考えると美しいアンサンブルになるはずです。
※一般論では上記の通りですが、ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランテのライブでは個々が好き勝手に弾いている印象でした。普通の意味では乱れたアンサンブルですが(実際乱れていましたが)、それが生き生きとした音楽になっていたのは衝撃でした。イタリアの魔法なのかもしれません。