齋藤秀雄先生の講義

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。齋藤秀雄先生の講義。

うちのレッスンでもまずは単純化したお話から始めますが、徐々にこの内容に向かって概ね進めているつもりです。私にとっても習ってきた道筋に大体合致しますし大いに勉強になった書籍です。

でも。でもですが、昭和の頃の音楽がとても大事にされて、楽曲から多くを感じ取ってそれを現代人として再生産する事が許された時代なんだなとも思うのです。

今では美術品の修復などと同じで過剰解釈は許されず「当時のままに」が音楽演奏のスタンスです。それが良いか悪いか分かりませんが、変革期なのだろうとは思います。音楽の位置付けも時代によって異なるもの。それをどうお伝えするかは悩ましいところです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話