シュラディックは大変効果的なのですが

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。シュラディック。私自身は子供の頃みっちりやりました。定番中の定番ですがレッスンにお持ちになった方はあまりいらっしゃいません。

左手のテクニック構築には大変有用でセブシックよりも効果的かつ効率的と考えています。うちでも初期の頃は採用していました。

ただこれをみっちりやっても曲は弾けるようにならないのですね・・・。強固な左手のテクニックがあっても曲が弾けないのは悲劇を超えて喜劇です。

大人の方でアマオケをなさりたい方は、細かい音程など左手のテクニックより、充分なクオリティの各種ボウイングができ、ヴィブラートがかけられ、手早く楽譜を読み解き処理する能力の方がまず必要です。その理由でうちではカイザーとクロイツェルを重視し、これらが何とかこなせた上で音程のクオリティ向上の順にしています。

それが喜ばれるか分かりません。音程よく素早く動く左手は称賛されます。地味なボウイングがきちんとできていても当たり前に見なされます。称賛された方が嬉しいことでしょう。でも目的を見誤らないように注意しています。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話思うこと