ヴァイオリンの魅力と謎

不評であろう蔵出し書籍シリーズ。私自身が多くのヴァイオリニストと少しばかり異なるヴァイオリン人生を辿るようになった原点と言える書籍です。

多くのヴァイオリニストと同じくヴァイオリンを嫌々習っていた中学生の頃、
実家近くの愛知県扶桑町図書館で手に取ったのです

スポーツ新聞を思わせるような刺激的な目次
中学生の自分にはとても興味深く感じました

キャッチーな目次だけでなく文章もあまりに単純化された断定的な書き方。中学生の自分には分かりやすく刺激的でした。今なら、学者の書いた書籍とはとても思えないトンデモ本とみなすでしょう。けれども昭和の頃はこれがヴァイオリンの少し詳しい人の共通意識でした(現代でも引きずっています)。

楽譜をこなして先生に指摘された事を修正する日々から、この書籍を通じてヴァイオリンの世界に興味を持つことになりました。その点で、内容の慎重さや真偽はともかく自分にとって大事な書籍です。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話思うこと