イタリア的な演奏〜ヴァイオリンらしさにつながる

ヴァイオリン本体はイタリア製が優れていると定評があります。大きく明るく前向きな音で表情豊かと一般論では言えるでしょうか。パヴァロッティの歌声と同質なものと言えます。こういう音が求められるヴァイオリンの音なのでしょう。

イタリアのヴァイオリンを使っていなくても、そういうつもりで音を出そうとするのはヴァイオリンらしい音で弾けるという事です。同じ声でも、そういう歌い方をしなければパヴァロッティにはなり得ないのと同じです。決して怒鳴り声でも叫び声でもありません。遠くに届くスケールの大きい声。

できればイタリアの曲。何も難しい曲でなくても、スズキ2巻「妖精の踊り」やヴィヴァルディのイ短調協奏曲をイタリアの歌のように弾こうと努力するのは、テクニック上でもヴァイオリンらしい音につながるはずです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話