ガラミアンの書籍に手のフレームという概念があります。左手の手の形全体で捉える発想なのですが、うちではこれを採用しています。それもガチガチの固い左手ではなく弾力ある柔軟なものとして捉えます。
音程は指の先で取るイメージがありますが、あまり得策とは思いません。しかも固いものととして押さえてしまうとコントロールは不可能になります。
指も弦も弾力あるものとして、手の形も柔軟なものであると考えて押さえる方が、最終的には音程・ヴィブラートなどの音色についても望ましい結果になると言えます。

ガラミアンの本。教える側なら把握しておかないといけない書籍
そういう教える側の矜持も現在は失われているのかもしれませんが・・・