ハイポジションの音程を一発で取るには

いきなり高いポジションの音が出てくる場合があります。いわゆる「飛びつく」ケース。その時に音程は外しやすいものです。鉛筆で指板に印を付けるなどの姑息な解決もなくはありませんが・・・。

・よく知っているポジションからの伝い歩きで
・1stポジションからの距離で測る
・頭の中でその音程を強く鳴らす

が現実的な解決策になり得ます。その上で指で指板を叩く音や小さな音を出して確認することはしばしば行われます。

よく知っているポジションからの伝い歩きは、カールフレッシュなどの音階練習だったりセブシック8などで「よく知っているパターン」の練習による積み上げが必要です。

5thポジションあたりからハイポジションに上がるよりも、一度1stポジションに降りてからの方が、よく知っている位置からの距離になるため、精度が上がる場合があります。

何より、そもそも「頭の中でその音が鳴っているかどうか」が最大の解決かもしれません。指で探していてもその目的の音を知っていなければ目的地に到着はできません。むしろこれが一番多い問題かもしれません。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話