臨時記号の効きは強めに

大変に乱暴な表現ですが、音程を大きく違わないためにシャープやフラットといった臨時記号の効力を強めにとお話することは多いです。シャープならより高めに、フラットならより低めにと意識します。

初歩段階であればファーストポジションで弾く際にシャープになりやすいG線ド♯やD線ソ♯を3で取る時に上がりきらないし、フラットになりやすいA線シ♭やD線ミ♭を1で取る時に下がりきりません。いずれも指を伸ばす問題に起因します。

またある程度進んだ段階では臨時記号が出てくることは転調を意味することも多く、転調の意識を持って弾くことは音楽的にする上で有用と考えます。

メチャクチャな音程になっていることも多いもの。特に初歩段階では「絶対的な正しさ」よりも、「大きく間違ってはいないこと」を優先して考えています。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話