すぐ治せる音程と治しにくい音程

音程はすぐ治せる場合とそうで無い場合があります。

すぐ治せる:肘の位置や押さえ方、フィンガリングなどに無理がある場合
→このケースは多いものですが自分では気づきにくいかもしれません。筋が張らないような位置関係にしたり、無理矢理なフィンガリングを平易なフィンガリングに変えることで、分かりやすくすっきり解決します。ただその場は治っても、またすぐに戻るケースは多いです(メカニズムの説明をしても理解していないケース)。

すぐ治せない:音感、聴き方の問題
→いわゆるソルフェージュの問題です。「ドミソ」などの関係性の認識もあるのですが、弾くのに夢中になってしまって自分の音を聴いていないケースは多いです。大人から始める方は多くこの問題が生じます。夢中にならない程度の技術の余裕が必要で、カイザーやクロイツェルなど曲みたいな課題をこなした上でカールフレッシュで音程を整えます。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話