カッコいい姿は地味な蓄積の結果

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

ヴァイオリンは情熱的にバリバリと弾く姿を見るとカッコいいように思えますが、やっている事は大変に地味なことの連続です。このギャップがヴァイオリンの練習が嫌になる原因のひとつでしょう。

従って、派手好きだけれど日々の努力が嫌いな人には全く向きません。例えるなら学校のテストで100点を取って先生やクラスメートに賞賛されたいけれど、毎日の勉強はしたくないタイプが結果を得られるわけがありません。Xのタイムラインで見かける不満を垂れ流す人はそういう人なのでしょう。

学校と同じで結果を得られる人は必ず地道な努力をしています。不満を言う暇があったら問題解決に時間を費やすもの。もちろん他人を妬んだり貶めるような言動はしません。

努力をしても方向性を間違っていれば結果は得られませんが、正しいと思う方向に毎日少しずつ進む事がカッコいい姿になるものと私は思います。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話名演奏のお話