松脂ひとつで過去の記憶が蘇る

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

レッスンで松脂の話題になった際にベルナルデルの松脂を久しぶりに使ってみました。古い缶ベルナルデルは今もしばしば使いますが、現行品のベルナルデルは久しぶり。

子供の頃はずっとベルナルデルを使っていました。その当時弾いた曲を試したら、音は硬いし力が入りがちになり、左手はバシバシと指板を叩くような動きをして正しい音程でよく動く。おお!子供の頃はこの感じだった!と思わされました。

現在では「力を抜きなさい」「エレガントに」とレッスンをしていますが、当時は多くの日本人演奏家と同じく、自分もやたら力の入ったエッジの立った痩せた音の音程だけは正確な演奏をしていました。それが自分で嫌で松脂も含めて試行錯誤した経緯があります(だからレッスンではいろんな事例に対処できます)。

けれども良し悪しはともかく、松脂ひとつで左手を含めて過去の演奏スタイルの記憶が蘇るとは驚きです。左右の力のバランスでできているのですね。

「青春を取り戻せる弓」とともに現行品のベルナルデル
悪い松脂ではありませんが現代ではもっと芳醇な音色のする松脂があります
古い缶ベルナルデルは本当に豊かで芳醇な音ですが、現行品は別物です

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話驚いた・感動したお話