季節外れの桜やツツジ

火曜・水曜は東京にてレッスン。余裕のある日程でした(泣)。ご利用&お越しの皆様有難うございました。

ヒマなのでご隠居気分で近所にお散歩^^。

遠山の金さんのお墓。この日記でも以前紹介している。
桜吹雪は諸説あるそうだが、当時から知られた名奉行だったのだそうだ
本当に江戸の町に居たのだと感慨深く思います

千葉周作のお墓も。
宮城県の気仙沼の出身なのだそう。知りませんでした。

季節外れの桜の花が咲いていたり
夏の暑さで落葉したためか若葉が出て花が咲いていました
開花は気温の蓄積とされますがそれだけではないのかもしれません

ツツジも咲いていたり
今年の夏は異常な暑さだったんだなと植物を見て感じます
人の動きもおかしいのかもしれません

タマスダレと呼ぶ事知りませんでした
白い花を玉に、細長い葉を簾に見立てたことからの命名だそう
あの南京玉すだれのタマスダレなんだそうです
あ、これは季節通りです

知らない事、植物の不思議、たくさんありますね。知るほど知りたいことも増えていくから希望が持てます。知ったつもりになると希望も失われてしまいますね。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
お出かけしました驚いた・感動したお話思うこと