ヴァイオリンらしさって?

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

多くの方は「ヴァイオリンらしく」弾きたくて練習をなさっていることと思います。けれども、この「ヴァイオリンらしさ」は答えが見つけにくい命題かもしれません。

練習を続けてもヴァイオリンらしい演奏にならないという問題はよく起こります。その原因は音色と音の伸ばし方・繋ぎ方にあると言えます。音程を合わせてもヴァイオリンらしくはならないもの。「一音一音に気持ちを込めて」弾くともっと悪化します。

前に出る音が出せること、息の長いフレージングが可能なことがヴァイオリンの特徴のひとつと言え、その特性を活かしてヴァイオリン曲はできています。

ピアノと何が違うのか、弦楽器だったらギターと何が、ヴィオラやチェロと何が、と考えるのはヴァイオリンらしく弾けるヒントになり得ると思います。ピアノとは遠く、管楽器や歌あるいはエレキギターが近いと私は考えています。さらには東洋とはだいぶ違う西洋文化全体への理解もヴァイオリンらしくなるヒントと思います。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話音色のお話